国立科学博物館恐竜博の混雑を避けるには?特別展の料金お得情報も
国立科学博物館で開催が決定した恐竜博2016!
毎年様々な特別展を開催する国立科学博物館ですが、
恐竜大好きな子供も大人もわくわくするイベントが開催されます。
恐竜博2016の混雑を回避するための
ポイントやみどころ、特別展の料金、チケット購入法をお伝えします♪
目次
恐竜博での混雑を回避するポイント
2016年3月8日(火)から6月12日(日)までの期間限定で、
上野・国立科学博物館で開催される特別展「恐竜博2016」。
今回の特別展の混雑を回避する方法をご紹介します!
GWは避けるべし!
毎年、国立科学博物館の特別展開催時、
ゴールデンウイークはとても混雑するんです(^^;)
国立科学博物館はとっても広くて大きいため行列はあまりできないのですが、
大型連休では特別展の入り口に長蛇の列ができます。
お昼時になると入場に1時間待ち、なんてことも(-_-;)
雨天でも混雑状況は変わらず。
むしろ室内なので、雨の日の方が混雑する傾向にあるようです…。
今回の恐竜博もゴールデンウイークを絡めていますので、
あえてそこを外すことでゆっくりと楽しめると思います。
GWの混雑回避法については別記事で詳しく書いてみます。
開催期間前半に行くのがおすすめ
開催終了間際になると駆け込み客で土日はさらに混雑する傾向があります。
今回の恐竜博でしたら3月~4月中に行くのがおすすめ!
5月の場合はゴールデンウイークを超えてからが良いですね。
午前中に行けば行列に並ばずに済むかも!
土日祝日でも、午前中に行けば並ばずに入場できる場合が多いです。
お昼を過ぎた1時、2時頃からが混雑のピークになります。
国立科学博物館内にはレストランやカフェの軽食もありますので、
早めに行ってお昼は向こうで食べるのがおすすめです。
土日祝日はレストランも当然混雑しますので、
お弁当を持参してラウンジで食べるのも一つの手ですね(*^^)v
国立科学博物館 特別展の料金は?チケットは事前購入がおすすめ
上野・国立科学博物館 特別展 「恐竜博2016」
料金は、一般大学生1,600円 小中高600円
前売り券は一般1,400円 小中高500円で販売しています。
前売り券は3月7日までの限定販売ですが、
前売りに間に合わなくてもチケットは事前購入がおすすめ!
その理由は、当日混雑しているとチケット販売と入場口の
2列の行列に並ばなくてはならないからです(*_*)!!
事前購入していればチケットの列に並ばなくて済みますので、
入場までの待ち時間を短縮できます♪
事前購入は、
会場券売窓口・展覧会公式サイト・セブンチケット・ローソンチケット
イープラス・チケットぴあ・CNプレイガイド・JTB
でお求めいただけます。
国立科学美術館の恐竜博を楽しむポイント
日本初公開の化石標本は先にじっくり見ておこう!
史上最大といわれるスピノサウルスや、最大級のティラノサウルス、
2体の赤ちゃん恐竜の全身骨格などが今回の恐竜博で初来日します!
なんといってもスピノサウルスとティラノサウルスという、
二大肉食恐竜が揃うなんて夢の競演ですね(^^)/
これらの展示はかなり人気が出ると思われますので、
当日は早めに行って先にまわるなどの工夫が必要ですね(^^;)
CGムービーも見逃せないポイント!
最新のCGで再現された限定ムービーもお楽しみの一つ。
スピノサウルスが現代の街に出現したら…という設定は迫力満点!
毎回こういったムービーの上映時間は10分ほど。
回転率が良いのでそれほど混雑はしませんが、
待ち時間を短くしたい場合はお昼時が狙い目です!
> > >フッ素入り歯磨き粉子供に危険なの?うがいは?正しい使い方は?!子供と私が通う歯科の先生のお話【体験談】
> > >アイロンシールの剥がし方 ワッペンやゼッケンののりの取り方もご紹介
> > >炊飯器ケーキで失敗したときのリメイク法 焼き直しの仕方は?私が何度も助かった方法
> > >不正出血が長引く原因は?薄いピンク茶色で私が病院へ行くまでの【体験談】
> > >【体験談】乗り物酔いの子供を持った私にふりかかってきた問題のアレコレ
さいごに
年齢を超えて楽しめる博物館。
特別展開催時はどうしても混雑してしまいますが、
少し日程や時間をずらすだけで待ち時間を短縮したり、
ゆっくり展示品を見ることができます。
ぜひ当日は早起きして恐竜展を楽しんでくださいね(*^^)v
> > >国立科学博物館年間パス リピーターズパスと友の会の違いを徹底解説
> > >国立科学博物館 混雑やアクセスと料金&駐車場などすべて網羅しています
> > >ピクサー展のチケットを安く入手&東京現代美術館を楽しむ工夫
> > >コスモワールド観覧車の混雑予想!待ち時間&相乗り回避法のご紹介
> > >上野公園のお花見を子連れで楽しむための記事
タグ:関東
最近のコメント