灯油で洗濯機に臭いがついた時は?重曹や食器用洗剤でのやり方!
灯油をついこぼしてしまったときに、
服や拭いたタオルをそのまま洗濯機で洗ってしまうと
洗濯機に灯油のにおいが移ってしまうんですよね((+_+))
今回は、洗濯機についた灯油のにおいを消す方法を、
重曹と食器用洗剤の2種類の方法でご紹介します!
目次
灯油で洗濯機ににおいがついた時は重曹でにおいを消しましょう
洗濯機についてしまった灯油のにおいを取るには重曹が便利です(^^♪
重曹を使った洗濯機のにおい取り方法をご紹介します。
1、ふたを開けて乾燥させる
灯油は乾燥させると空気に蒸発するので、
まずは洗濯機のふたを開けて洗濯槽を乾燥させましょう。
半日ほど放置しておくと良いですよ(^^♪
2、重曹を振りかける
![]() 自然にやさしい重曹 食品添加物(600g)[重曹] |
ドラックストアでも簡単に手に入ります♪
重曹ならなんでも大丈夫ですので、洗濯槽に振りかけます。
量はカップ1杯、200gほど。けちらずに大量にかけましょう。
かけたらその状態で30分ほどほっておきます。
3、お湯をためて洗濯機を回す
水位は満タンに設定しましょう。
水よりもお湯の方が臭いが取れやすくなります。
お風呂の残り湯を使っても良いですが、なるべく綺麗なお湯を使ってほしいです。
この時、水をためながら沸騰したお湯を足していって
ぬるま湯程度の温度に調整すると良いですよ(^^♪
水を溜めたら洗濯コースを回します。
脱水や排水はしないでくださいね(^^)/
4、洗い終わったら、そのまま一晩放置して排水する
すくなくとも3時間は、お湯をはったまま放置してください。
一晩おいたら排水するのですが、
重曹の効果で洗濯槽の汚れが浮いてきている場合があるので、
その時は浮いた汚れを取り除いてから排水してくださいね(*^^)v
洗濯機の灯油のにおいが取れないときは食器用洗剤も効果的!
先ほどの重曹も効果が高いのですが、
重曹でも取れないにおいの場合、灯油の油が残ってしまっている可能性があります。
その場合は食器用洗剤を使って洗濯槽を洗いましょう(^^♪
1、洗濯機にお湯をはる
水を張りながら沸騰したお湯を入れてぬるま湯程度の温度にします。
満水位までお湯をためてくださいね。
こちらも残り湯でも問題ありません!
2、食器用洗剤をいれて回す
大さじ3杯ほどの食器用洗剤を入れて、洗濯機を回します。
すすぎ2回のコースに設定すると一度で終わらせることができます。
心配な場合は、2回洗濯するとよいです。
2度目は洗剤を入れなくて大丈夫ですよ(^^)/
これだけでにおいがしっかりと取れているはずです。
それでも取れない場合は洗濯機クリーニングに出した方がよいでしょう(;_;)
まとめ
洗濯機の灯油のにおいを取るための
重曹と食器用洗剤を使った方法をご紹介しました。
洗濯機に灯油やガソリンのついた服を入れて洗濯することは、
発火や火事の危険があるため気をつけた方が良いですね(^^;)
灯油が服についてしまった場合の洗濯方法はこちらをご覧ください♪
タグ:灯油
最近のコメント