灯油を車内にこぼした時の対処法アレコレ&転倒防止アイテムも
灯油を車で運んでいるときに倒れてしまったりして
車内に灯油をこぼしてしまった経験、ありますよね(^^;)
私もついうっかりやってしまったんです。
灯油缶の蓋が緩んでいると知らずに運転した結果、
シートにこぼれてすごいにおいが…なかなか取れず大変でした。
においがしている間は灯油が残っているということ。
しっかりとにおいがなくなるまで対策をする必要があります。
灯油を車内にこぼした時に自分でできる対処法と、転倒防止のアイテムをご紹介しますね♪
目次
灯油を車内にこぼしたときの対処法!
灯油を車内にこぼしてしまうととてもびっくりして
引火の危険があるのではないか…と思ってしまいますが、
灯油はガソリンに比べて引火しにくい物質ですので安心してください。
静電気程度では引火の危険はないと考えて良いです。
ただし、窓やドアを閉めっぱなしにした状態で火をつければ
引火してしまう可能性がありますのでタバコは控えてください。
灯油をこぼしてしまったときは安全な場所に車を止め、
真っ先に窓やドアを開けて換気をしてくださいね。
車内に少量の灯油をこぼしてしまった場合
少量の灯油でしたら、布や新聞紙を使って灯油を吸い取り、
換気を行うことで灯油を蒸発させましょう。
車内用のサーキュレーターがある場合はそれを使って風を送ると良いです。
トランクに大量の灯油をこぼしてしまった場合
大量にトランク内にこぼれてしまった場合は、
とにかく新聞紙や布、トイレットペーパーなどで灯油を吸い取ります。
目に見える分の灯油が吸い取り切れたら、
トランク内のシートなど取り外せるものをすべて外します。
はずしたものはすぐに洗わず、においが消えるまで影干ししてください。
取り外せない布部分は、風を当てて蒸発させます。
灯油が残っているようであれば、
染み込んだ部分に食器用洗剤やメイク落としをなじませふき取る作業を繰り返しましょう!
シートに大量の灯油をこぼしてしまった場合
車のシートにこぼしてしまった場合は、シートカバーを取り外して影干しします。
天気の良い日でも蒸発するまで3日程かかると思われますので、
3日~1週間影干しするのが理想です。
影干しでにおいが取れたら、洗濯機で一度洗濯して干します。
クッション部分までしみている場合は、
マイクロファイバーの布で押さえるようにして灯油を吸い取ります。
その後乾燥させてみて、それでもにおいが取れていない場合は
食器用洗剤を使って押し洗いをしましょう。
取り切れない灯油のにおいには
車内に充満してしまった灯油のにおいが取れないと、
乗っていて頭痛がしたりして大変なので早めに対処しましょう!
灯油のにおい除去に効果的なのは、お茶がらや使い古しのコーヒーかす!
これらをにおいの元でありそうな場所に振りかけて2日程放置し、
掃除機で吸い取る事でにおいを吸収してくれる効果があります。
これらでも効果が実感できない場合は重曹がおすすめです♪
車内に重曹を振りかけて2日程放置した後に、
しっかりと掃除機で吸い取るときれいさっぱりにおいが取れるはずです。
これでも効果がない場合は、
どこかにまだ灯油が残っている可能性があります(*_*;
自分で対処しきれないほどこぼれてしまったら
自分でどうにかできる量じゃない…と思うほどであるならば、
車内クリーニングに出すのが一番良いですね。
ガソリンスタンドでも行っている場所もあるので
一度相談してみてはいかがでしょうか。
車内クリーニングじゃかなりの高額になりそう…と心配になりますが、
車内に灯油をこぼしてしまった場合車両保険が使える事があります!
状態や契約状況によって保険が適用されない場合もありますが、
一度保険会社に相談してみたほうが良いですね(^^)/
灯油の車での転倒防止にはこれがおすすめ
もう二度と車内に灯油をこぼしてにおいと戦いたくない…。
そんな時はこちらの商品がおすすめです。
ワンタッチ折り畳み式のポリタンク運搬、保管用ホルダーです!
実際に使用していますが、車内の転倒を防ぐことができています。
そして車での運搬以外にも、
自宅で保管する際にも便利で役立っているのでおすすめです!
アウトドアの際には飲料水の運搬にも役立ちますので、
ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
まとめ
車内で灯油をこぼしてしまったときは、
慌てずにしっかりと吸い取って灯油を蒸発させることが肝心です。
吸い取った後の布やシート、服に灯油がついてしまった場合も、
すぐに洗濯せずに影干しして灯油を蒸発させましょう(*^^)v
服に灯油がついてしまったときの対処法は、
↓で詳しくご紹介しているのでぜひご覧になってくださいね♪
タグ:灯油
最近のコメント