酵素と発酵で心も身体も美しく!GOOKO BLOG https://www.gooko.info 酵素と発酵で心も身体も美しく! Thu, 11 Jan 2024 03:17:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.1 https://www.gooko.info/wp-content/uploads/2021/06/cropped-gooko-blog-icon-32x32.png 酵素と発酵で心も身体も美しく!GOOKO BLOG https://www.gooko.info 32 32 洗濯をしても落ちない繰り返し着たTシャツの黄ばみ、白さを取り戻す方法は https://www.gooko.info/blog-know-what-4236 https://www.gooko.info/blog-know-what-4236#respond Wed, 12 Jul 2023 08:01:04 +0000 https://www.gooko.info/?p=4236 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
衣替えの時に気が付く黄ばんだTシャツ( ;∀;)
しっかり洗ってしまったはずなのに。。。

実は、しっかり洗えていない&汗をかいた後すぐに洗わず一日放置していた!
なんてことをしていました。

毎年。。。黄ばんでしまった白Tを見るたびに、ガックリ。
最初は、塩素系の漂白剤に漬けて洗うなどしましたが、正しい方法で洗っていなかったので全然落ちず。。。

白Tシャツは大好きですが、白を来ているときに限って、お醤油だのトマトケチャップ、コーヒーを飛ばしてしまう(^_^;)

そんな経験皆さんにもありますよね。
そこで、、、

今回は、白Tシャツの黄ばみを落として白さを取り戻す方法と予防方法を紹介したいと思います。

白Tシャツの黄ばみを発生させないための予防方法

白Tシャツの黄ばみを落とす方法を紹介する前に、黄ばみを発生させないための予防方法についてもご紹介しますね。

グーコ
私は1,2,3全部やっていませんでした(;^_^A

今回は、下の筆で紹介している
全体的に黄ばんだTシャツの白さを取り戻す方法は?
の方法で検証しました。
使った漂白剤は、下記で紹介している
酸素系漂白剤ARAU(あらう)

と普段使いの食器洗剤のJOYを使っての検証した結果が下の写真です。
これで、ごみ箱に行かずに今年の夏も大活躍です(^^♪

黄ばんだTシャルを白くする方法

洗濯をしても落ちない繰り返し着たTシャツの黄ばみ、白さを取り戻す方法は

1,脱いだらなるべく早く洗濯する

脱いだ白Tシャツを翌日まで放置すると、紫外線や空気に触れて参加が進行してしまいます。
早く洗濯をすることで、酸化の進行を抑制し、黄ばみを予防することができます。

2,ぬるま湯で洗う

洗濯をする際通常水を使って選択をします。
しかし、皮脂や垢などは冷たい水より「ぬるま湯」での方が落としやすいので、スポーツの後や、長時間同じ服を着る必要のある方は、
ぬるま湯で粗くことをお勧めします。
ぬるま湯で洗濯ができない環境の場合は、ちょっと面倒ですが、洗面器などを使って、お風呂場や洗面台で下洗いをしてから洗うと良いでしょう。

3,長期保管前に再度洗濯

衣替えなどにより、長期間着ずに収納ボックスなどに保管する場合は、選択してから保管すると良いでしょう。
皮脂や垢は洗濯しても残りやすいため、保管中に酸化がすすみ黄ばんでしまいます。
私はこれをやっていませんでした。。。
選択したまま着ずに収納していたので、次の季節の時に黄ばんだTシャツやシャツを見てガックリ( ノД`)シクシク…。

洗っているのにTシャツが黄ばむ! その原因は?

Tシャツを毎回洗っても黄ばんでしまうのには、ある原因が潜んでいます。
その原因は人間の体から出る「皮脂」。
洗濯をして皮脂を落としきれないままだと、皮脂に含まれるたんぱく質が繊維の奥のほうに残ってしまい、皮脂が酸化することで黄色く変色してしまうのです
特に皮脂の分泌が盛んな首回りや脇などは、
たくさんの皮脂汚れが付いているため黄ばみができるのです。

通常の洗濯洗剤では、繊維に入り込んだ皮脂汚れまで落としきれないことが多く、1回の洗濯で汚れを分解できないことがあります。
特に白いTシャツは、時間が経過するほど成分が変化して黄ばみが現れてくるので、衣替えのときとかに「あれ?洗濯してしまったはずなのに・・・?」っと気が付いたら白いTシャツが黄ばんでた。
なんてことありますよね。

黄ばみの原因は皮脂汚れのほかにも、汚れを落とそうとして洗濯洗剤を使い過ぎて起こる場合があります。
洗剤を沢山入れれば綺麗になると思っていたら。。。(◎_◎;)
しっかり落としきれず繊維に残った洗剤が原因で黄ばんでしまうのですね。

たとえ毎回洗濯をしていても、洗剤の量が適切でなかったり、洗濯物を詰め込みすぎていたりすると洗い不足になってしまうことが。。。
隠れ皮脂汚れを残さないためには、洗剤と漂白剤を併用したり、洗濯ものを詰め込みすぎないことなどが大切です。

漂白剤の種類と用途について

洗濯物の汚れには、汗や皮脂、泥などさまざまな汚れがありますが、汚れの程度がひどくなければ、普通の洗濯洗剤でも十分汚れが落ちる場合がほとんどです。

汚れの中にはカレーやケチャップ、コーヒー―などの「色素」が含まれる場合があります。
一般的な洗濯洗剤は、汗や皮脂などは落ちやすいものの「色素」を落とすのが苦手なため、洗濯をした後に「ケチャップが落ちてない(-_-;)」という経験をした方も多いのではないでしょうか。

その点、漂白剤は一般の洗濯洗剤が苦手とする「色素」を落とすことを得意としており、化学反応によってシミや汚れを分解し、色を落とすという特徴があるのです。

漂白剤は、大きく「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」の2種類に分かれます。
どちらも汚れを分解して落とすものですが、酸素系よりも塩素系の方が汚れを落とす力が強いため、柄物や色物の衣類に使うと、色落ちしてしまうので注意が必要です。

私もお気に入りの茶色のTシャツに漂白剤が付いてしまい、白く抜けてしまった経験があります。ガックリ”(-“”-)”

塩素系漂白剤の特徴と使用に向いている衣類や汚れについて

「塩素系漂白剤」は液体タイプの漂白剤です。
主に綿や麻、ポリエステルやアクリルなどの衣類に使用でき、白物をキレイにしたいときに向いています。また、強い殺菌作用や除菌効果も期待できます。

使用上の注意点として、注意書きにもあるように「注意!まぜるな!」他の漂白剤と混ぜないでください。

また、塩素系漂白剤には強力な漂白効果があるため、色や柄のある衣類だと色落ちしてしまったり傷ついたりしてしまう可能性があるため、
塩素系漂白剤は、白い衣類のシミ抜きや黄ばみのあるタオルやTシャツなどにはおすすめですが、柄物や色物の衣類には使用しないでください。

他にも、金属製のボタンや装飾が付いている衣類には使用しないでください。

酸素系漂白剤の特徴と使用に向いている衣類や汚れについて

酸素系漂白剤は、色柄ものなどを含め衣類全般に使えます。衣類の染料を落とすことなく、しつこい汚れや雑菌によるニオイなども取り除いてくれるものです。
また、酸素系漂白剤はアルカリ性で、油汚れに強いのも特徴です。
衣類の黄ばみや皮脂汚れの他に、食べこぼしなどの油汚れも得意とします。
酸素系漂白剤は、洗濯洗剤と混ぜて使用できるため、一緒に洗濯機に入れて洗うことが可能です。
家庭でも扱いやすく、色柄ものにも使用できるので、毎日の洗濯に使いやすい漂白剤です。
代表的な商品として、「オキシクリーン」や薬局やスーパーで売っている「ワイドハイター」があります。

部分的に黄ばんだTシャツの白さを取り戻す方法は?

首回りなどが部分的に黄ばんでしまったTシャツをキレイにするには、「酸素系漂白剤」と「台所用中性洗剤」を合わせて使うのがおすすめです。
酸素系漂白剤は柄物のTシャツにも使えるというメリットもあります。
さっそく黄ばみ抜きの方法をみていきましょう。

準備するもの

・酸素系漂白剤(粉末状の過炭酸ナトリウム)
・台所用中性洗剤
・お湯(50°~60°)
※以上3点は同じ分量ずつ用意します。

黄ばみを落とす手順

1.酸素系漂白剤と台所用洗剤を混ぜ、50°~60°のお湯を加えて混ぜる
2.1を混ぜ終わったらすぐに黄ばみ部分へ塗布する
3.通常通り洗濯をして干す

この方法では、酸素系漂白剤に台所用洗剤とお湯を混ぜることで、皮脂を浮かび上がらせて落とします。
お湯を使うことで漂白効果がアップするので、黄ばみが落ちやすくなるのです。
ちなみに、ウールやシルク、金属繊維入りといった素材のTシャツには、先述の粉末酸素系漂白剤は使えませんのでご注意ください。

全体的に黄ばんだTシャツの白さを取り戻す方法は?

Tシャツが全体的に黄ばんでいる場合の落とし方は?

用意するもの

・台所用中性洗剤 大さじ1~2(黄ばみの程度に合わせて増やしてもOK)
・酸素系漂白剤(粉末) 大さじ1/2
・お湯 50°~60° 2リットル

手順

  1. .材料をお湯に混ぜてつけ置き液を作る
  2. 黄ばんだTシャツを10~30分つけ込む
    特に気になるところはモミ洗いしてください
  3. 液体とTシャツを洗濯機に入れ、規定量の洗濯洗剤で洗い、干す

つけ置きをすることでTシャツの黄ばみが抜けて、すっきりキレイな状態に。

洗濯をしても落ちない繰り返し着たTシャツの黄ばみ、白さを取り戻す方法は

洗濯をしても落ちない繰り返し着たTシャツの黄ばみ、白さを取り戻す方法は

まとめ

Tシャツが黄ばんでしまうと、どこか古臭く清潔感のない印象になってしまいます。
いっぽう、黄ばみのないTシャツは清潔感があり、着る人を生き生きと見せてくれる効果があります。
「Tシャツが黄ばんでしまって困っている」という方は、今回の記事を参考に黄ばみ抜きにチャレンジしてみませんか。
あー捨てなくって良かった!
と、きっと思うはずです(^^♪

【関連人気記事】
いろいろな便利グッズも紹介してます!

灯油が服についた時の洗う方法&におい消しのコツ!
灯油を車内にこぼした時の対処法アレコレ&転倒防止アイテムも
灯油で洗濯機に臭いがついた時は?重曹や食器用洗剤でのやり方!
灯油の臭いが床についた時の消し方は?服や手の取り方も!
野球のユニフォームの脇の黄ばみを取る洗濯方法は?石鹸?順番は?
洗濯物の柔軟剤の効果は?洗濯に柔軟剤は必要?柔軟剤のオススメもご紹介
レインコートやカッパの手洗い手順やお手入れ&洗濯機に入れてOK?
梅雨の洗濯物にはエアコンの除湿機能が良い?早く乾かす8つの方法をご紹介
梅雨の洗濯物が臭いのは洗剤が原因?漂白剤には消臭効果あり?
フリースを長持ちさせる洗濯方法&ふわふわを復活させる方法!
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐ100均グッズでの対策や臭いの取り方
羽毛布団のお手入れ 自宅で洗濯する方法&掛け布団圧縮の注意点!
洗濯機水抜き方法は?ちゃぷちゃぷ音なぜ?業者に依頼できるの?

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-4236/feed 0
深大寺で美味しいそばを食べたい!深大寺そばおすすめそば屋全18店と深大寺周辺散策MAP https://www.gooko.info/blog-know-what-4196 https://www.gooko.info/blog-know-what-4196#respond Thu, 06 Jul 2023 07:11:22 +0000 https://www.gooko.info/?p=4196 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
5月6日(土)に調布七福神を巡拝しました。

GWということもあり、混んでいることを予想しましたが、思ったほどではありませんでした。
でも、さすがに深大寺は混んでましたね。

その時にいただいた
深大寺周辺MAP
を基に、深大寺周辺のお蕎麦屋さんをここでご紹介したいと思います。

今回は、深水庵さんの天ぷらそばをいただきました。
お蕎麦はこしがある、私好みのとーーーーっても美味いお蕎麦で、
天ぷらもカリッとサクサクでした(^^♪

御朱印巡りにはまる前から、深大寺のお蕎麦を食べたいと思っていました。
これを機会に、深大寺そばの魅力と
深大寺そばが美味しく食べられる、東京都調布市深大寺(じんだいじ)周辺のおすすめのおそば屋さん18店舗と喫茶店を1店をご紹介したいと思います。

深大寺お蕎麦屋さんマップ

深大寺そばの魅力

1. 風味豊かな味わい: 深大寺そばは手打ちされた蕎麦であり、職人の技術とこだわりが感じられます。
そのため、細さや食感に加えて、独特の香りや風味を楽しむことができます。

2. 健康的で栄養価の高い食材: 蕎麦は小麦に比べて栄養価が高く、食物繊維やビタミンB群、ミネラルを豊富に含んでいます。
深大寺そばは、自然の恵みに育まれた蕎麦を使用しているため、健康的な食事として選ばれることが多いです。

3. 季節感のある蕎麦料理: 深大寺そばのお店では、季節ごとの素材を使った蕎麦料理が提供されます。
春には山菜そば、夏には冷たいざるそば、秋には秋の味覚を楽しむ蕎麦など、季節感を味わえるメニューが用意されています。

4. 深大寺との絶妙な相性: 深大寺は静かで美しい寺院であり、その雰囲気と深大寺そばの味わいが絶妙にマッチしています。
深大寺を訪れた後に、美味しい蕎麦をいただくことで、心も体もリフレッシュすることができます。

これらの要素が組み合わさった深大寺そばは、多くの人々に愛されています。
伝統的な製法や地元の素材を活かした美味しさと、深大寺の雰囲気との相まみえが、その魅力の一部と言えるでしょう。

深大寺 そば(蕎麦) お勧め 18店と喫茶1店 ご紹介

深大寺周辺散策マップからお蕎麦屋さんと喫茶店を抜粋しました。
深大寺周辺散策マップは、深大寺のお店に置いてあります。
以下散策マップのPDFを添付しましたので、こちらもご確認くださいね!

深大寺周辺MAP

★目次の数字は深大寺周辺散策マップに記されている数字に準じています。

① 玉喜(たまき)店舗情報

自慢の天ぷらと辛めのツユをどうぞ。
四季を通して花の溢れるおそば屋です。

玉喜(たまき)
ジャンル:和食・そば
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-5-4
ホームページ:https://chofu.com/tamaki
電話  :042-482-8303(ご予約不可)
営業時間:10:30~15:00
定休日 :火曜日
駐車場 :普通車10台(お食事の方は無料)
ペット :可 ※外席のみ

② 深水庵(しんすいあん) 店舗情報

国産石臼挽き
店内汲み上げの水で打つ美味しいお蕎麦です。

深水庵(しんすいあん)
ジャンル:和食・そば・おでん
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-6-10
ホームページ:http://chofu.com/shinsuian/
電話  :042-482-7337(予約可)
営業時間:【平日】11:00~15:00
土日・祝:11:00~16:00
定休日 :金曜日
駐車場 :普通車32台 お食事の方は原則無料
(有料:正月・5月の土・日・祝/1日700円)
ペット :可 ※外席のみ(オープンテラスあり)

=お店のHPからご紹介です=
そば粉は国内産石臼挽き粉を使用しております。
喉越し、歯ざわり、蕎麦の香りも格段に違います。
また、お食事のお客様には無料で揚げ玉を差し上げております。

深井戸からの水が味わいの違い

深水庵の一番の特徴は店の名前にもあるように『水』でございます。
80mの深井戸からくみ上げた天然の井戸水は打ち、茹で、さらし、もちろんお出しするお茶までお客様のお口にふれる全てに利用をしております。

③ そば処 湧水(ゆうすい)店舗情報

そば処 湧水(ゆうすい)
ジャンル :そば、天ぷら、スイーツ

以下URLからそば羊羹一皿と駐車場無料券のクーポンがもらえます。
そば羊羹一皿・駐車場無料券

住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-9-1
ホームページ:http://www.yusui.co.jp/
TEL:042-498-1323
営業時間:平日:10:30~18:00
土日・祝日: 10:30~19:00
定休日 :木曜日 (祝日の場合は営業、翌日休み)
駐車場 :15台
ペット :可 ※オープンテラス(外席のみ)

=お店のHPからご紹介です=
食後の「甘味」もそばで。
ばに含まれる栄養成分のうち、特徴的なものはビタミン類とたんばく質の組成です。
このうち、ビタミン類から見てみると、そばにはB1、B2が多く含まれ、その量は米や小麦の約二倍です。
B1については、そばがきなど100%そば粉の状態で食べた場合、わずか100gで成人一日当たりの必要量の40%近くをまかなえるとされるほどです。
さらに、毛細血管を強くして脳出血や出血性の諸病に対して予防効果があるとされて話題にもなったルチンが、豊富に含まれています。
これらのビタミンB類やルチンは水溶性のため、茹でている間にどんどん茹で湯の中に溶け出してしまいます。
そば湯はその茹で湯であるから、これらビタミン類の貴重な補給源なのです。
「そばならではの甘味を」ということで<そばようかん>は出来ました。
そば湯、さな粉(黒っぽい殻(果皮)がついたままのそばの実。
主に甘皮部分の繊維層なので、風味はある)であずきを挟んだデザートです。

④ 大師茶屋(だいしちゃや) 店舗情報

深大寺の緑の中で、手打ちそばの風味をご堪能ください!

大師茶屋(だいしちゃや)
ジャンル:和食・そば
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-9-10
ホームページ:https://www.instagram.com/jindaiji_daishichaya/
電話  :042-482-5407
営業時間:平日:10:30~15:00
土日・祝:10:30〜16:00
定休日 :水曜日
駐車場 :普通24台
ペット :可 ※ 外席のみ(オープンテラスあり)

=お店のHPからご紹介です=
当店の蕎麦は、すべて手打ち。
その日に打った蕎麦は、その日のうちにお召上がり頂くので、色・艶・香りを存分に楽しむことができます。
さらに自慢の天ぷらは油にもこだわり、揚げ過ぎず、素材の味を大切にしております。
揚げたてをお楽しみ下さい。

⑤ 曼珠苑(まんじゅえん) 喫茶店、カフェ 店舗情報

曼珠苑(まんじゅえん)
ジャンル:喫茶店、カフェ
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町3-30-3
電話  :042-487-7043
営業時間:平日:11:00~17:00
定休日 :水曜日
駐車場 :無し
ペット :可 ※ 外席のみ(オープンテラスあり)

⑥ 日本料理 水神苑(すいじんえん) 店舗情

国内産のそば粉を使った更科蕎麦で、せいろも薬膳蕎麦も人気。
夕方5時からは十割蕎麦もご提供しています。

深大寺 水神苑(すいじんえん)
ジャンル:和食・そば・懐石料理
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-10-3
ホームページ:http://www.musashinokk.co.jp/suijin-en/
電話  :042-486-0811
営業時間:平日:11:30~15:00(L.O14:30)
17:00~22:00(L.O21:00)
土日・祝:11:00~22:00(L.O21:00)
日曜営業
定休日 :水曜日
駐車場 :21台完備/大型バスもご相談
ペット :可 ※土日祝の午後5時以降(要予約)

=お店のHPからご紹介です=
会席、法事、慶事、薬膳、一品料理等、
各種宴会にご利用いただけます。
日本酒の会、ワインの会、季節のイベントなど最新情報はフェイスブックで!
《フェイスブック》
https://www.facebook.com/suijinen

⑦ 松葉茶屋 店舗情報

国産のそば粉を手打ちで仕上げています。
お蕎麦以外の肴も豊富!

松葉茶屋(まつばちゃや)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺5-11-3
ホームページ:https://matsubachaya.official.ec/
電話  :042-485-2337
営業時間:平日:10:00〜16 :00
土日・祝:9:30~17:00
定休日 :月曜日
駐車場 :なし
ペット :可 ※外席のみ

=お店のHPからご紹介です=
手間を惜しまない職人の技がそばの味を引き立てます。

江戸石臼挽厳選国内産新別注品のそば粉を使って打つ職人の技は、海外からの旅行者の方ばかりでなく、そば通の方々からもご納得いただける、伝統の味わいです。

のど越しはなめらかで味わい深く、口にするほどに広がる香りと共に、そば本来の力強さを感じていただけます。
そばは八割そばと十割そばをご用意。お客様のお好みでお召しあがりいただいております。

また、そばを使った伝統・創作の品々もお勧めです。
芳醇な香りのそばみそ、香ばしい揚げそば、懐かしい味わいのそばがき、思い出に残る味のそばあげもちなどなど…。
何度も訪れてくださる方にも納得の品揃えでお待ちしております。

⑨ 玉乃屋(たまのや) 店舗情報

石臼挽き自家製粉したそば粉を使用した、手打ちそばをご堪能ください。

玉乃屋(たまのや)
ジャンル:そば、甘味処
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺5-11-3
ホームページ:http://www.musashinokk.co.jp/suijin-en/
TEL  :042-485-0303
営業時間:平日:10:00~ 16:00 (L.O.15:30)
土日・祝:9:30~ 16:30 (L.O.16:00)
※ そば売り切れ次第閉店
定休日 :月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
駐車場 :なし
ペット :可 ※外席のみ

⑩ 一福茶屋(いっぷくちゃや) 店舗情報

深大寺参道から植物公園深大寺門にあがる坂道の途中にある、
おそば屋です。

深大寺詣で、植物公園散策の途中に是非、お立ち寄りください。

一福茶屋(いっぷくちゃや)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-11-2
電話  :042-487-0347
営業時間:平日:10:00~17:00
土日・祝:10:00~17:00
定休日 :月曜日
駐車場 :なし
ロケーション :一軒家レストラン

=お店のHPからご紹介です=
深大寺参道から植物公園深大寺門にあがる坂道の途中にある、
おそば屋です。

深大寺詣で、植物公園散策の途中に是非、お立ち寄りください。

⑬ 一休庵(いっきゅうあん) 店舗情報

石臼挽きの完全自家製粉。
十割り手打ちそばがおすすめです。

一休庵(いっきゅうあん)
ジャンル:そば、うどん
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺5-11-2
ホームページ:http://jindaiji19an.com/
電話  :042-482-6773 (シーズンにより予約可)※要相談
営業時間:平日:11:00~ 15:00
土日・祝:11:00~ 15:30
定休日 :月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
駐車場 :なし
ペット :不可

⑭ 深大寺 青木屋(あおきや) 店舗情報

青木屋60年変わらぬニハ蕎麦

深大寺 青木屋(あおきや)
ジャンル:和食・そば
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-12-13
ホームページ:http://chofu.com/aoki_ya/
電話  :042-488-1572 (予約不可)
営業時間:10:30~16:00 (売り切れ次第終了)
土日・祝:10:00~16:00 (売り切れ次第終了)
定休日 :不定休
駐車場 :なし
ペット :可 ※外席のみ(繋ぐ場所有)

=お店のHPからご紹介です=
開放感のあるお席になっております。
青木屋でのんびりとこだわりの蕎麦をご堪能ください。
60年続く、変わらない味。
何度でも食べたくなるコシの強い食感と風味のある蕎麦は青木屋の逸品です。

木の温かみを感じる落ち着く店内で、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

⑮ 深大寺そば「きよし」 店舗情報

にしんそば・鴨せいろ・そば味噌・江戸前天盛り・・・一品料理や酒の肴も充実した、深大寺そばの店

深大寺そば「きよし」
ジャンル:そば・うどん・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-12-2
ホームページ:https://soba-kiyoshi.com/
電話  :042-483-3329
営業時間:11:00〜18:30 (L.O.18:00)
土日・祝:11:00〜18:30 (L.O.18:00)
定休日 :月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
駐車場 :普通5台
ペット :不可

=お店のHPからご紹介です=
サクサクの 「天ざる」はもちろんですが、「きよし」においでの際は是非、

当店自慢の「鴨せいろ」、「にしんそば」をお召し上がりください。

時間をかけて炊き上げた”にしん”は、ほろほろと身がほぐれ、
自慢のつゆとにしんの旨味がよくなじむ京風の逸品。
また丁寧に仕込んだ”鴨”は、鴨脂がそばつゆにとけだし、
国産そば粉の石臼挽きそばによくからむと、これも正に絶品です。

夜も営業(ラストオーダー18:00)しており、酒の肴も充実しています。
深大寺そばと、店長が厳選した「そば焼酎」や「純米酒」。
深大寺で一杯いかがでしょうか。
大好評!《ほろ酔いセット》1,650円
・ビール1本 又は 日本酒1合
・そば豆腐、そば味噌
・店長おまかせ酒の肴 3点盛り
・せいろそば 1人前

⑱ 元祖 嶋田家(がんそ しまだや) 店舗情報

創業文久年間の歴史と伝統のお蕎麦

元祖 嶋田家(がんそ しまだや)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-12-10
ホームページ:http://chofu.com/shimadaya/
電話  :042-482-3578
営業時間:平日:10:00~17:00 (L.O.16:30)
土日・祝日:10:00~17:00(L.O.16:30)
定休日 :月曜日 (祝日の場合は翌日振替)
駐車場 :なし(但し、大型バスの契約先駐車場で可)
ペット :店内不可 ※お繋ぎする場所あり

=お店のHPからご紹介です=
深大寺そばの元祖、嶋田家は文久年間創業。現在は5代目が、その伝統の味を守っております。

「コシ」の強いそばを作るには何と言っても「水」。
そばをさらす水は「湧水」とこだわり、
コシの強い最高のそばに仕上げています。

また、そば粉は先代が使っていた地粉(現在は無くなってしまいました)により近い青森産の粉を使っています。
粉は熱と空気を嫌うので、機械は使わずに昔ながらの石臼でひいた粉を使用しています。

頑固にこだわり続けた元祖嶋田家の強い「コシ」と風味ある伝統の味をお召し上がりください。

⑲ 深大寺山門前の老舗「そばごちそう 門前」 店舗情報

「わらぶき屋根の山門におじぎだけしてすするそば・・・」
サトウハチロー

深大寺山門前の老舗「そばごちそう 門前」
ジャンル:そば、和菓子、せんべい
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-13-5
ホームページ:https://www.monzen.tokyo/
電話  :042-487-1815
営業時間:11:00~16:00 (そばがなくなり次第終了)
定休日 :月曜日(予告なく休業させて頂く場合も有り)
駐車場 :なし
(団体で駐車場が必要な場合は、有料駐車場を予約可)
ペット :可

=お店のHPからご紹介です=
すべて国産(主に北海道産)のそば粉を使用しています。
全て、手打ち粗挽き蕎麦です。

⑳ 鈴や(すずや) 店舗情報

鈴や(すずや)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-13-4
電話  :042-482-8904※予約は10名以上から可能
営業時間:平日:10:30~15:00
土日・祝日:10:30~16:00
定休日 :金曜日(祝日や天候等により変更あり)
駐車場 :普通24台
ペット :可 ※外席のみ

=お店のHPからご紹介です=
バスを降りてすぐ、参道に入ると最初に目に入ります。
お煎餅やお菓子、大小様々なだるまが店先に並び、深大寺散策の風物詩となっております。
最近では、“風水だるま”という、様々な色のだるまも置いております。

黄色は金運、青色は仕事運、緑色は健康祈願などとても縁起がいいだるまです。
並んでいるのを見ているだけでも楽しく明るい気分になれます。
是非一度お立ち寄り下さいませ。

深大寺鈴やのそばは、吟味したそば粉を使用し季節ごとに水分量を加減して打ち上げるなめらかな喉ごしのそばです。
参道の景色を眺めながら、揚げたての天ぷらと一緒にご賞味下さい。

㉑ 矢田部茶屋(やたべちゃや) 店舗情報

矢田部茶屋(やたべちゃや)
ジャンル:和食・そば
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-14-3
ホームページ:http://tnk.plala.jp/yatabe/
電話  :042-484-2518
営業時間:10:00~17:00
定休日 :月曜日 (祝日の場合は翌日振替)
駐車場 :大型観光バス 5台可
普通車 16台
ペット :不可 ※ 繋ぐ場所あり

=お店のHPからご紹介です=
元禄年間に深大寺の住職が天台宗林王寺門跡第三世光辨法親王に、
自坊で打ったそば切りを献上したといわれるそばを私たちの手で再現し更に磨きを掛けて皆様に味わって頂き、
舌づつみをうって頂けるよう日々そばを作り続けて参りました。

その伝統と努力の味を食感して頂ければ幸いです。
そばのコシとつゆには自信があります!
是非ご賞味いただけるようお願い申し上げます。!

 ㉓ 八起(やおき) 店舗情報

お蕎麦、甘味、景観、全てにこだわった伝統ある蕎麦屋。

深大寺 八起(やおき)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-13-6
ホームページ:http://chofu.com/yaoki/
電話  :042-482-0141 (予約可)
営業時間:平日:10:00~15:00
土日・祝:10:00~16:00
定休日 :火曜日 (祝日の場合は翌日振替)
駐車場 :平日のみ2台可
ペット :可 ※ 外席のみ

=お店のHPからご紹介です=
磨きぬかれた伝統の味

現在3代目が創業からの味を引き継ぎ、守り続けております。
当店の蕎麦は江戸打ちの細切り。
気候、湿度により、粉の状態を確かめながら熟練の技で、毎日丁寧にそばを打っております。
しっかりとした「コシ」の強さに加え、一番の特徴は「のどごし」の良さ。
蕎麦の風味を豊かに引き立たせる瑞々しいその「のどごし」を最高の逸品に仕上げております。

つゆは辛めの江戸風で、初代より引き継いだ秘伝のつゆを今もなお守り続けております。
当店の蕎麦は一番おいしく食べていただくため
その日の分の量しかお作りしません。

人気メニューとして「季節の野草天ぷら盛り合わせ」がございます。
旬の素材を使った野草天ぷらは衣のサクサク感と野草のほろ苦さが口の中に広がります。
その季節にのみ食べることのできる、7種類の野草たちをぜひご堪能ください。

㉕  雀のお宿(すずめのおやど) 店舗情報

水と緑とおそばの街、深大寺。

その風情ある参道沿いの山内に、「雀のお宿」はあります。
隠れ家のようなたたずまいの中、おいしいおそばや、お料理、そして、ほっとひといきできる甘いものもご用意しております。

深大寺 雀のお宿(すずめのおやど)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺元町5-15-2
ホームページ:http://chofu.com/suzuya/
電話  :042-486-1188
営業時間:平日:11:00~17:00
土日:11:00~18:00
定休日 :不定休
駐車場 :なし
ペット :可 ※外席のみ

=お店のHPからご紹介です=
のど越しの良いそばと食感抜群の天婦羅
つるつるとしたのど越しの良いそばと具も大振りな歯ざわりよい天婦羅など、「奥行きのある」味をだすため料理人が腕を振るっております。
セットについているくず餅もこだわりの品です。

蕎麦屋でコーヒー?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
雀のお宿では日本でも有数の専門店から、酸味を抑えたエイジングコーヒーを入手し、そばに良く合う「弱アルカリ性」の体に優しいコーヒーをご提供しております。

最近のお勧めの逸品は「地鶏のくわ焼き」(1,000円)です。
ジューシーでありながら、食べ応えのある地鶏の肉を甘辛くコクのあるたれで仕上げた一品。味が良くなじむよう、添えてあるねぎにまで隠し包丁を入れ、真心こめて焼き上げています。

 

㉖  多聞(たもん) 店舗情報

静かな雰囲気の中、お蕎麦はもちろんお店自慢の甘味もどうぞ。
食後のコーヒー(ホットorアイス)1杯サービスのクーポンが以下URLにあります。
クーポン

多聞(たもん)
ジャンル:和食・そば・喫茶/甘味
住所  :【マップ】東京都調布市深大寺2-37-4
電話  :042-485-4043 (予約可)
営業時間:平日:10:00~ 17:00
土日・祝:10:00~ 17:00
定休日 :月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
駐車場 :普通車 17台
ペット :不可

=お店のHPからご紹介です=
そばの実を雑炊にした「そば雑炊」が自慢の逸品です。
武蔵野の面影を追って、深大寺周辺に足をのばしてみませんか?
深大寺・神代水生植物園入り口の当店・多聞は「そば」と「つゆ」に個性をもった「深大寺そば」と散歩の疲れをいやす「甘味類」が自慢のお店です。

終わりに

深大寺周辺は散策にぴったりの場所です。
深大寺自体は静かで美しいお寺ですが、周辺にも魅力的なスポットがありますよ。
散策の途中でお腹が空いたら、そばを楽しむのもおすすめです。

伝統的な手打ち蕎麦や季節の蕎麦など、さまざまな種類の蕎麦を楽しむことができます。
深大寺の散策の後に、ぜひ立ち寄ってみてください。

【関連人気記事】

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介
四国お遍路の車で行く場合の裏ワザルートや難所の注意点
お遍路さんを車でまわる日数と距離や費用&裏技ルート!難所も紹介!
四国自転車お遍路の日数は?費用や装備&ルート難所はどこなの?
高野山の拝観料やバス料金は?1日観光のコース無料駐車場もご紹介
御朱印の基本!受付時間は?御朱印帳の選び方や忘れた時の対処

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-4196/feed 0
梅と季節の果物の 手作り酵素ドリンクの 梅の効能から作り方まで https://www.gooko.info/blog-know-what-4142 https://www.gooko.info/blog-know-what-4142#respond Thu, 15 Jun 2023 09:16:46 +0000 https://www.gooko.info/?p=4142 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
梅の酵素ドリンクは私の中で一番好きな酵素です。
毎朝のむ梅の酵素ドリンクは美味しくって、一日の元気の源です。

夏バテ、熱中症、疲労回復に効果抜群です(^^♪
血液浄化作用があり、テニスに行くときは「梅の酵素ドリンク」の「野草茶」割りをもって行きます。
ホント、夏バテには効果てきめんです。

そして、

グーコ
仕上がって濾し残った梅を焼酎に漬ければ、とっても美味しい酵素梅酒になります。 これが、とっても美味しいんです。

是非!試してみてください(^^♪

梅の健康メリット

梅には健康に対して以下のような、いくつかのメリットがあります。

  1. 肌効果:
    梅には肌の美容に関連するビタミンCやポリフェノールが含まれており、シミやシワの予防に効果があるとされています。
    また、抗酸化作用によって肌の老化を遅らせるとも言われています。
  2. 免疫力の向上:
    梅にはビタミンCや抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫力を高める効果があります。
    風邪やインフルエンザなどの感染症予防に役立つとされています。
  3. 消化促進:
    梅には食物繊維が豊富に含まれており、腸の働きを活性化させる効果があります。
    消化を助けると同時に、便秘の緩和にも効果があるとされています。
  4. 血糖値の安定:
    梅にはカリウムが豊富に含まれています。

    梅には食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
    糖尿病予防や血糖値管理に役立つとされています。
  5. 鉄分の吸収促進:
    梅に含まれるビタミンCは、体内の鉄分の吸収を助ける効果があります
    これにより、貧血の予防や改善に役立とも言われています。
  6. 解毒作用:
    梅にはアミノ酸やクエン酸が含まれており、肝臓の解毒機能をサポートします。

    梅には抗菌作用や解毒作用があるとされています。
    食中毒やアルコールの分解を助け、身体の解毒を促進する効果が期待できます。

これらは一般的な梅の効能の一部です。

梅の手作り酵素の作り方

作り方は他(秋の酵素、春の酵素、ブルーベリーの酵素)の酵素と同じです
手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

梅1Kgに対して、響魂18g、海の精36cc、上白糖1.1~1.2g

10Kgを一度に仕込む場合
→13リットル位できます

手作り酵素に必要な材料と道具

必要な道具

1,漬け物用のポリダル2個(よくある、黄色いプラスチック製の樽)
GOOKOはAmazonで買いました。

仕込むとタルと濾す(こす)タルで2個必要です。
出来れば30型2個が理想ですが、体力がない方は20型でOKです。
梅をたくさん10Kg漬ける場合は40型が便利です。

私は、20型×2個、30型×1個をうまく使いまわしています。

※ガラス瓶、カメ、金属、木のタルは温度が上がらないのでNG
透明でなく遮光のできるもの(光が栄養を壊すのでNG)

トンボ 漬物容器 漬物樽 20L 日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 20型  商品サイズ:外径37x高さ30.5cm容量:20L本体重量:1.15kg


トンボ 漬物容器 漬物樽 30L
日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 30型 商品サイズ:外径42x高さ35cm容量:30L本体重量:1.55kg

 

トンボ 漬物容器 漬物樽 40L 日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 40型 商品サイズ:外径45.5×高さ38cm×容量:40L本体重量:1.9kg


2,用意した樽に合った大き目のザル1個

材料を濾すときに使います。
直径40㎝くらいで、30型のタルにちょうど合う感じです。
金属製でないものを選んでください
なるべく樽にあったザルを選ばないと濾すときに楽です
※私は始めたときに購入時、間違えて20Lのタルに30L用のザルを買ってしまったため、濾すときに横から大切な酵素液があふれだしてしまい、もったいないことをしてしまいました(^_^;)

タル20L   ザル : 35型 サイズ:幅35×奥行35×高さ18cm
タル30L   ザル : 40型 サイズ:幅40.5×奥行40.5×高さ20.5cm

タル40L サイズ:外径×高さ(mm)470×160

3,包丁
4,まな板
5,タオル
6,秤(ハカリ)
ヘルスメーターでOK
私はお料理用で10Kgまで量れる秤を使用してます。多く漬ける場合は分けて量っています。
その他の果物は軽量が必要ですね。

梅の場合、購入するときに何キロって感じで販売しているので、あえて量らなくても大丈夫だと思います。

7,梅

  • 梅だけで作らず、梅をメインにその時期の旬の果物を加えると良いです。
    リンゴ、トマト、スイカ、サクランボ、ビワ、国産パイナップル、ブルーベリー、プラム、ルバーブ、マンゴー、パッションフルーツ、ユスラうめ、プリンスメロン、ヤマモモ、桑の実
    などで、1~2Kg使用
    ★メロンはアルコールぽくなるので、お子さんやお酒が飲めない方には不向きです
    ちなみに、私はお酒大好きなので(^_^;)。。。
  • 若い梅はスッキリで、熟した梅はフルーティーに仕上がります。
  • 青でも黄色でも栄養に変化はないです
  • 材料:今回の仕込みは、今回は先生が紹介してくださっている梅農家さんから10Kg購入。
    南高梅 4142果物盛り合わせ

    そして、ヤフオクで5Kgを注文しました。合計15Kg(^^♪

8,上白糖またはグラニュー糖 

上白糖(黒砂糖・三温糖は不可)
黒糖、三温糖などは、異常発酵を起こすことがあるので使わないそうです

9,海の精と響魂

手作り酵素の元 「響魂(きょうこん)」と「海の精」

手作り酵素作り方

中山ファームで販売しています。
現地で買ってください。一度体験すれば、電話やネットでも購入できます

響魂→発酵剤を加えた海藻粉末酵素です
10㎏用 6,480円 180g
5㎏用  3,456円  90g
海の精→液状の海藻酵素、栄養のバランスを整えます
吸収が良いです。
20㎏仕込分 720cc  9,180円
10㎏仕込分  360cc  5,400円

半年分を作る場合→材料10㎏と響魂10㎏用と海の精360ccを使用

材料と砂糖、海の精、響魂の比率

梅の手作り酵素ドリンク作り方

step1
1
水洗いして重さを計る

私はなるべく無農薬の梅を探して頼んでいます。
水につけ過ぎるとふやけてしまうので、気を付けてくださいね!

梅を水に漬けて洗う 梅の酵素に入れる果物

今回は先生が紹介してくださっている梅農家さんから10Kg購入。
そして、ヤフオクで5Kgを注文しました。

合計15Kg(^^♪

step2梅とその他果物を切る

1梅のへたは取らなくてOK
真ん中の種をさけて両面2カ所切るで大丈夫ですが、断面が多いい方が良いとされているので、
私は4カ所切ってます

梅の切り方 果物切り方

 

step3砂糖と混ぜる

11材料を1Kg切ったら、1Kgの砂糖をかけて混ぜる、これを繰り返します。
この時に材料と砂糖を混ぜ過ぎないように注意!
※混ぜ過ぎると、醗酵がすすんで、後で梅酒っぽくなってしまうため

梅を切って砂糖と混ぜる梅を切って砂糖と混ぜる

 

step4響魂を入れる

1響魂はかき混ぜない

1~3が終わったら、響魂を画像のように既定の量をフタをするように振りかける。

響魂をかける

step5砂糖でフタをする

1残っている1割の砂糖で覆いフタをして終了!

以上で仕込み終了

発酵とかくはん作業

step
1
発酵とかくはん作業

この季節は気温が高いので、5日間で大丈夫です。
タルは家の中で、リビングなど人が集まるところに置く
発酵中一緒に過ごす感じ

仕込んだ次の日から、1日に1~2回かき混ぜて、砂糖を溶かします

下の方に砂糖が固まっているので、しゃもじなどで崩しながら溶かします。
砂糖は2、3日で溶かしてくださいね。

このかくはん作業で、皮膚にいる自分の「常在菌」を入れ込みます

step
1
漬けた材料を濾してエキスにする

1,あら越し

タルの上にザルを載せて濾します。

2、3日そのまま置きます

2,本濾し 2度目

目の細かいもので、私はは100金の洗濯ネットを使っています

step
1
濾したエキスに「海の精」を加えてカキませる

今回は15Kgを漬けたので、540㏄入れました

グーコ
これで完成!海の精を入れたら飲めまーす

 

手作り酵素の飲み方

原液を1日に60㏄飲むと、酵素不足を補えます。

  • 一回に飲まずに2~3回に分けて飲む
  • 朝いちばんで飲むのがベストです(^^♪
    脳、体にすぐ栄養になる。
  • 水で薄めて飲む。
    ※氷は使わない

■ 1日60㏄で1カ月飲めば 60㏄×30日で1800㏄
半年分 → 1800㏄×6ヵ月で、約11リットル必要です

■ 体調の悪い人は120㏄~180㏄飲んでみてください
手作り酵素を多くとれば、消化酵素を節約できて内臓も休まると言われています(^^♪

■ 酵素は中性でよく働くので、中性の「水」で飲むのが一番です
アルカリイオン水の場合などは、浄水で飲むと良いです
酵素は強い酸性やアルカリ性に弱いので、酢や柑橘系のしぼり汁など加えて飲まないのが効果的です

■ 炭酸、牛乳、ヨーグルトで割ると効果が下がってしまいます
いつ飲んでも大丈夫ですが、空腹時は吸収が良いとされています

グーコ
私は毎朝30㏄を400㏄くらいの水で薄めて飲んでいます。 母は60㏄を2回に分けて飲んでます。

 

まとめ

加齢とともに酵素の能力は減っていきます。
20歳がピークで、40歳くらいから衰え、65歳を過ぎると赤ちゃんの30分の1まで減ってしまいます(-_-;)
白髪になるのも酵素が減るせいといわれます。

グーコ
季節の素材で作った手作り酵素を毎日飲んで、免疫力アップして、身体の内側から美しく!コロナに負けない体づくりをしましょう!

↓ こちらの記事も人気です。皆さんに読まれています!

手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

手作り酵素との出会いで、血圧安定、お通じ快調、手作り酵素の種類をご紹介
https://www.gooko.info/blog-know-what-2101

話題の野草酵素が手作りできるってホント!?オンリーワン酵素ドリンクで心も身体も美しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-2008

野草茶で血液サラサラ 山梨の野草茶の果梨(かりん)に行ってきました!カリン
https://www.gooko.info/blog-know-what-3300

酵素玄米(玄米酵素ごはん)はスーパーフード!免疫力アップ&ダイエット
https://www.gooko.info/blog-know-what-129

梅と季節の果物の 手作り酵素ドリンクの 梅の効能から作り方まで
https://www.gooko.info/blog-know-what-4142

手作り酵素 ブルーベリー酵素の作り方 眼精疲労、視力回復に効果的!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3932

万能発酵調味料 ひしお麹の作り方をご紹介! いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3892

手作り酵素ドリンクでデトックス!ファスティング(断食)腸活でダイエット!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3694

 

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-4142/feed 0
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介 https://www.gooko.info/blog-know-what-4089 https://www.gooko.info/blog-know-what-4089#respond Fri, 26 May 2023 05:04:14 +0000 https://www.gooko.info/?p=4089 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
東京都葛飾区柴又にある7ヵ所の寺院を巡る七福神巡りの札所です。
1932年に始まり、毎年1月1日から1月15日まで開帳されます。
柴又七福神めぐりの魅力は、歴史ある寺院を巡りながら、七福神のご利益を授かることだと思います。
また、柴又の街並みや風情を楽しむこともできます。柴又は昔ながらの下町の雰囲気が残っていて、人情味あふれる場所です。
柴又七福神めぐりは、心身ともに癒されるプチ旅になると思います。

柴又七福神めぐりは、徒歩で約1時間から2時間かかります。

七福神とは?

七福神のご利益は、不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、所願成就のご利益があるとされています。
また、七福神はそれぞれに特別なご利益を持っています。
例えば、恵比寿は商売繁盛や大魚守護の神様、弁才天は恋愛成就や学徳成就の神様、毘沙門天は武道成就や夫婦和合の神様などです。
七福神を参拝することで、「七難即滅七福即生」のご利益があるといわれ、「七つの災難がたちまち消滅し、七つの福徳が生ずる」といわれています.

七福神は日本独自の信仰として発展し、宝船に乗って福徳を授けに来るという信仰があります。

七福神宝船

七福神宝船

東京の七福神は区ごとにたくさんの七福神めぐりコースがあります。

七福神の見分け方は?特徴は?

七福神はそれぞれが特徴的な姿や持ち物をしているので、それに注目すると見分けやすくなります。

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている 恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。
釣り竿や鯛を持っている
大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている 大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。
かまどや袋を持っている
毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている 毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。
宝塔や槍を持っている
弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている 弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。
琵琶や弦楽器を持っている
布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている ※1宝袋尊(ほうたいそん):笑顔や幸福の神様。
大きな袋や扇子を持っている
福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている 福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。
杖や鶴を持っている
寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている 寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。
杖や亀を持っている

七福神はそれぞれに異なるご利益がありますが、一緒に祀られることでさらにパワーアップすると言われています。
そして、これらの特徴を覚えておくと、七福神の見分け方がわかるようになりますね。

※1布袋尊と宝袋尊の漢字の違いについて

布袋尊は「ほていそん」と読みますが、宝袋尊は「ほうたいそん」と読みます。
どちらも七福神の一柱で、同じ神様を指していますが、漢字の表記が異なります。

布袋尊は、唐代末から五代時代にかけて明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧で、本名は契此(かいし)といいました。
常に袋(頭陀袋)を背負っていたことから布袋という俗称がつけられたそうです。

宝袋尊は、布袋尊が弥勒菩薩の化身であるという伝説に基づいて、弥勒菩薩の別名である宝生如来(ほうしょうにょらい)と結びつけられた表記です。
宝生如来は、宝生仏国土に住むとされる弥勒菩薩の姿で、宝物を持って人々に施すという意味があります。

布袋尊と宝袋尊の漢字の違いは、布袋尊が仏僧の俗称であるのに対して、宝袋尊が弥勒菩薩の別名であるということです。
しかし、どちらも同じ神様を指すことに変わりはありません。

七福神めぐりのお作法について

七福神めぐりのお作法は、以下のような点に注意すると良いでしょう。

  • 七福神めぐりは、一般的には元日から7日までの松の内に行うものとされていますが、明確な決まりはありません。
    無理のないスケジュールでお出かけください。
  • 七福神めぐりの順番は、特に決まっていませんが、各寺社の開門時間や御朱印の受付時間を確認しておくとスムーズです。
  • 七福神めぐりには、専用の色紙や御朱印帳が用意されている場合があります。
    それらを受ける場合は、最初の寺社で色紙や御朱印帳本体と7か寺分の納経料を一括で支払うことが多いようです。
  • 七福神めぐりでは、各寺社のご本尊やご祭神にもお参りすることを忘れないようにしましょう。
    また、七福神以外の御朱印を受ける場合は、別途御朱印料をお納めください。
  • 七福神めぐりでは、歩きながら飲食したり、ゴミを捨てたりしないようにしましょう。
    また、混雑する場合は、他の参拝者に配慮して列に並んだり、声を控えたりしましょう。

調布七福神 コースと所要時間

柴又七福神巡りコースは以下URLからグーグルマップでコースが確認できます。
是非ご利用ください。

柴又七福神コース

柴又七福神地図

 

柴又七福神は、上記地図上では徒歩で約3.8km、約1時間になっていますが、
お参りや御朱印をいただく時間、寄り道したりする時間を考慮するとやはり半日かかりますね(^^♪

以下、医王寺さんのHPを確認した内容となりますーー

柴又七福神の朱印受付期間と色紙料金が変更になりました
令和3年元旦から七福神朱印受付期間が1月1日〜1月31日迄となります
受付時間は午前9時から午後4時まで
色紙代金は製造原価高騰のため令和3年から300円となります
色紙朱印200円と朱印帳朱印300円については従来通りとなります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩行時間 約50分
歩行距離 約4.0Km
≪コース≫
出発
① 京成高砂
↓・230m 3
② 勘蔵寺 (寿老人)
↓・1.6km 21分

③ 医王寺 (恵比寿)
↓・130m 2分 
④ 宝生院 (大黒天)
↓・550m 7分

⑤ 万福寺 (福禄寿)
↓・750m 9分
⑥ 良観時 (宝袋尊)
↓・400m 5分

⑦ 真勝院 (弁財天)
↓・77m 1分

⑧ 題経寺 (毘沙門天)
↓・260m 3

 柴又

1,勘蔵寺 かんぞうじ(寿老人)

寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている

勘蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区高砂にある日蓮宗の寺院です。
柴又七福神の一つで、毘沙門天を祀っています。
創建は文明元年(1469年)で、北条・里見の国府台合戦で二度にわたって焼失しましたが、承応2年(1653年)に再興されました。

勘蔵寺は柴又七福神の中で唯一、柴又から離れた高砂にあります。
柴又駅からは徒歩で約20分かかりますが、バスも利用できます。

勘蔵寺の御開帳は1月1日から1月15日までです。
毘沙門天は財宝や勝利の神様として信仰されています。
ぜひお参りしてみてください。

所在地  〒125-0054 東京都葛飾区高砂5丁目5−2

2、医王寺 いおうじ(恵比寿)

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている

医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区柴又にある真言宗豊山派の寺院です。
柴又七福神の一つで、恵比寿天を祀っています。本尊は薬師如来です3。

医王寺は、江戸時代に蕎麦屋の源珍が恵比寿像を奉納したことで有名です。
その恵比寿像は、本堂の右側に安置されています。。
医王寺は柴又七福神の事務局でもあります1。

医王寺の御開帳は1月1日から1月7日までです。
恵比寿天は商売繁盛や五穀豊穣の神様として信仰されています。
ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又5丁目13−6

3、宝生院 ふしょういん(大黒天)

大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている

宝生院(ほうしょういん)は、東京都葛飾区柴又にある真言宗智山派の寺院です。
柴又七福神の一つで、大黒天を祀っています12。本尊は大黒天です。

宝生院は、寛永元年(1624年)に京橋付近に創建されたそうです。
大黒天は、将軍家にも信仰が深く、幕末には徳川慶喜が参拝したと伝えられています。
宝生院は南葛八十八ヶ所霊場の50番札所、御府内二十一ヶ所霊場21番札所でもあります。

宝生院の御開帳は1月1日から1月15日までです。
大黒天は財運や家運の神様として信仰されています。ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又5丁目9−18

4、万福寺 まんぷくじ(福禄寿)

福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている

万福寺(まんぷくじ)は、東京都葛飾区柴又にある曹洞宗の寺院です。
柴又七福神の一つで、福禄寿を祀っています12。本尊は釈迦牟尼仏です。

万福寺は、昭和3年(1928年)に柴又新四国八十八ヶ所霊場として創建されました。
昭和23年(1948年)に正式に万福寺となりました。
福禄寿は、幸福、高禄、長寿を授けると言われる中国の神様です。

万福寺の御開帳は1月1日から1月15日までです。
福禄寿は、長い白髪と白髭をたくわえた老人の姿で描かれます。ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又6丁目17

 

5、良観寺 りょうかんじ(宝袋尊)

布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている

良観寺(りょうかんじ)は、東京都葛飾区柴又にある真言宗豊山派の寺院です。
柴又七福神の一つで、宝袋尊を祀っています12。本尊は千手観音菩薩です。

良観寺は、元禄年間(1688年~1704年)に創建されました。
宝袋尊は、財宝や幸運を袋に入れて持ち歩くと言われる中国の神様です。
良観寺は、江戸川七福神の布袋尊と新四国南葛八十八ヶ所霊場の五十二番札所でもあります。

良観寺の御開帳は1月1日から1月15日までです1。
宝袋尊は、太った笑顔の老人の姿で描かれます。ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又3丁目33−13

6、真勝院 しんしょういん(弁財天)

弁財天

真勝院(しんしょういん)は、東京都葛飾区柴又にある真言宗豊山派の寺院です。
柴又七福神の一つで、弁財天を祀っています12。本尊は不動明王です。

真勝院は、大同元年(806年)に創建されました。
弁財天は、芸術や学問の神様で、琵琶を持っています。
真勝院は、新四国四箇領八十八ヶ所霊場の二十八番札所と東三十三所観音霊場の九番札所でもあります。

真勝院の御開帳は1月1日から1月15日までです1。弁財天は、美しい女性の姿で描かれます。ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目5−28

7、題経寺 だいきょうじ(毘沙門天)

毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている

題経寺(だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又にある日蓮宗の寺院です。
柴又七福神の一つで、毘沙門天を祀っています。本尊は帝釈天です。

題経寺は、寛永6年(1629年)に開山されました。毘沙門天は、財宝や勝利の神様で、金剛杵を持っています。
題経寺は、柴又帝釈天として有名で、映画「男はつらいよ」の舞台にもなりました。

題経寺の御開帳は1月1日から1月15日までです。
毘沙門天は、四天王の一人で、武人の姿で描かれます。ぜひお参りしてみてください。

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3

寅さん記念館と葛飾柴又の施設について

葛飾区観光サイト「かつしかまるごとガイド」URL

寅さん記念館と葛飾柴又の施設は、映画『男はつらいよ』シリーズの舞台となった柴又の風景や文化を紹介する観光スポットです。
寅さん記念館では、大船撮影所から移設された「くるまや」のセットや、寅さんが使用した小道具や衣装などの展示、記念写真やクイズなどが楽しめます。
併設する山田洋次ミュージアムでは、寅さん記念館名誉館長・葛飾区名誉区民であり、文化勲章を受章した山田洋次監督の作品や映画づくりへの思いを9つのテーマで紹介しています。
また、2019年に新設されたTORAsan cafeでは、寅さんの世界観を感じながら飲食ができます。
寅さん記念館と葛飾柴又の施設は、京成金町線の柴又駅から徒歩8分のところにあります。

寅さん記念館

寅さん記念館は、東京都葛飾区柴又にある記念館で、映画『男はつらいよ』シリーズの世界観や資料を展示しています。
山田洋次監督を顕彰する「山田洋次ミュージアム」も併設されています。
京成金町線の柴又駅から徒歩8分のところにあります。

お得な前売り券も駅で購入できます(^^♪
開館時間:9:00~17:00
休館日:第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)
及び12月第3火・水・木曜  ※年末年始も営業
入館料:

  • 【山田洋次ミュージアムとの共通券】
    一般:500円/児童・生徒:300円/シルバー:400円
    団体(一般):400円/団体(児童・生徒):200円
    ※シルバー券(65歳以上)は当館窓口にて発売※団体券(20人以上)
    ※障害者手帳等をお持ちの方と介護者(同行者)1名は無料です
    当日、窓口のみのお取り扱いとなります。
    ※当館と山本亭の料金が合わせて50円引きになるお得な[セット券]を発売中!
  • 【寅さん記念館&山本亭セット料金】
    一般:600円→550円/シルバー:500円→450円/団体(一般):500円→450円前売入館券: お得な前売入館券を発売中! お求めは京成線主要駅へ
    前売 一般:450円 児童・生徒:270円寅さん記念館詳細はこちらから

所在地 〒125-0052東京都葛飾区柴又6丁目22-19

山田洋次ミュージアム

山田洋次ミュージアムは、寅さん記念館の併設施設で、日本を代表するフィルムメーカー・山田洋次監督の作品や映画づくりへの思いを9つのテーマで紹介しています。
山田洋次監督は、『男はつらいよ』シリーズの原作・脚本・監督を務め、寅さん記念館名誉館長・葛飾区名誉区民であり、2012年に文化勲章を受章しました。
山田洋次ミュージアムでは、松竹大船撮影所のジオラマや映画機材の展示、予告篇の上映、監督の部屋や渥美清へのオマージュなどが見られます。
開館時間:9:00~17:00
休館日:第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)
及び12月第3火・水・木曜  ※年末年始も営業
入場料は一般:500円/児童・生徒:300円/シルバー:400円
京成金町線の柴又駅から徒歩8分のところにあります。

山田洋次ミュージアム詳細はこちらから

山本亭

山本亭は、柴又帝釈天に隣接する、1920年代に建てられた近代和風建築の邸宅です。
もともとはカメラの部品を製造する事業家の山本栄之助の住居でしたが、1988年に葛飾区の所有となり、1991年から一般公開されました。
現在は東京都選定歴史的建造物に指定されています。
山本亭では、洋室応接間や書院庭園などを見学できるほか、喫茶やお土産、イベントなども楽しめます。
京成金町線の柴又駅から徒歩5分のところにあります。

山本亭詳細はこちらから

125-0052東京都葛飾区柴又7丁目19-32


 

終わりに

柴又七福神の魅力は、映画『男はつらいよ』シリーズの舞台となった柴又の風景や文化を感じながら、七つの寺院を巡って福を招くことができることです。
柴又七福神は、1932年に始まった歴史ある七福神巡りで、開帳期間は1月1日から1月15日です。
各寺院には、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿の七福神が祀られており、それぞれに縁起やご利益があります。
柴又七福神の特徴は、各寺院の距離が近くて歩きやすいことです。
柴又駅から帝釈天参道を通って6つの寺院に行くことができますが、寿老人の観蔵寺だけは高砂駅前にあります。
柴又七福神めぐりをするときには、色紙代金として300円と、各寺院のご朱印料が必要です。
柴又七福神めぐりは、柴又の歴史や文化を知るだけでなく、健康や商売繁盛、家内安全などの願い事をかなえてくれるかもしれません。

全行程は約4.0kmで、徒歩で約1時間半ぐらいかかります。
途中で食事や休憩を楽しみながら、ゆっくりと巡ってみてください(^^♪

【関連人気記事】

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介
四国お遍路の車で行く場合の裏ワザルートや難所の注意点
お遍路さんを車でまわる日数と距離や費用&裏技ルート!難所も紹介!
四国自転車お遍路の日数は?費用や装備&ルート難所はどこなの?
高野山の拝観料やバス料金は?1日観光のコース無料駐車場もご紹介
御朱印の基本!受付時間は?御朱印帳の選び方や忘れた時の対処

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-4089/feed 0
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介 https://www.gooko.info/blog-know-what-4035 https://www.gooko.info/blog-know-what-4035#respond Tue, 23 May 2023 04:43:49 +0000 https://www.gooko.info/?p=4035 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
谷中七福神とは、東京都台東区・荒川区・北区の7つの寺院に祀られている七福神の巡礼札所です。
およそ250年前に始まったと言われる江戸最古の七福神です。
他の七福神には神社も入っていることが多いですが、谷中七福神はすべて寺院だけで構成されています。

谷中七福神は、徒歩で約5.5km、約2時間で巡ることができます。
御朱印は、1月1日から1月10日までの期間に各寺院で押印用の版画台紙が購入できます。
期間外は、境内に入れても本堂には入れず七福神が見えないこともあります。

七福神とは?

七福神のご利益は、不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、所願成就のご利益があるとされています。
また、七福神はそれぞれに特別なご利益を持っています。
例えば、恵比寿は商売繁盛や大魚守護の神様、弁才天は恋愛成就や学徳成就の神様、毘沙門天は武道成就や夫婦和合の神様などです。
七福神を参拝することで、「七難即滅七福即生」のご利益があるといわれ、「七つの災難がたちまち消滅し、七つの福徳が生ずる」といわれています.

七福神は日本独自の信仰として発展し、宝船に乗って福徳を授けに来るという信仰があります。

七福神宝船

七福神宝船

東京の七福神は区ごとにたくさんの七福神めぐりコースがあります。

七福神はそれぞれが特徴的な姿や持ち物をしているので、それに注目すると見分けやすくなります。

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている 恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている
大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている 大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている
毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている 毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている
弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている 弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている
布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている 布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている
福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている 福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている
寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている 寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている

福神はそれぞれに異なるご利益がありますが、一緒に祀られることでさらにパワーアップすると言われています。
そして、これらの特徴を覚えておくと、七福神の見分け方がわかるようになりますね。

七福神めぐりのお作法について

七福神めぐりのお作法は、以下のような点に注意すると良いでしょう。

  • 七福神めぐりは、一般的には元日から7日までの松の内に行うものとされていますが、明確な決まりはありません。
    無理のないスケジュールでお出かけください。
  • 七福神めぐりの順番は、特に決まっていませんが、各寺社の開門時間や御朱印の受付時間を確認しておくとスムーズです。
  • 七福神めぐりには、専用の色紙や御朱印帳が用意されている場合があります。
    それらを受ける場合は、最初の寺社で色紙や御朱印帳本体と7か寺分の納経料を一括で支払うことが多いようです。
  • 七福神めぐりでは、各寺社のご本尊やご祭神にもお参りすることを忘れないようにしましょう。
    また、七福神以外の御朱印を受ける場合は、別途御朱印料をお納めください。
  • 七福神めぐりでは、歩きながら飲食したり、ゴミを捨てたりしないようにしましょう。
    また、混雑する場合は、他の参拝者に配慮して列に並んだり、声を控えたりしましょう。

調布七福神 コースと所要時間

谷中七福神巡りコースは以下URLからグーグルマップでコースが確認できます。
是非ご利用ください。

谷中七福神コース

谷中七福神巡りコース

 

谷中七福神は、上記地図上では徒歩で約4.8km、約1時間になっていますが、
が、お参りや御朱印をいただく時間、日暮里にある谷中銀座商店街を歩いたりする時間を考慮すると半日かかりますね(^^♪

御朱印は、1月1日から1月10日までの期間に各寺院で押印用の版画台紙が購入できます。
期間外は、境内に入れても本堂には入れず七福神が見えないこともあります。

歩行時間 約1時間2分
歩行距離 約4.9Km
≪コース≫
出発
① 田端
↓・450m 6分
② 東覚寺 (福禄寿)
↓・1.0Km 13分

③ 青雲寺 (恵比寿)
↓・200m 2分
④ 修性院 (布袋尊)
↓・750m 10分
 谷中銀座商店街には約60軒の店舗と飲食店が並んでおり、「台東区思い出の景観30選」に指定されている観光名所です。
⑤ 天王寺 (毘沙門天)
↓・350m 5分
⑥ 長安寺 (寿老人)
↓・750m 9分

⑦ 護国院 (大黒天)
↓・1Km 12分

⑧ 不忍池弁天堂 (弁財天)
↓・350m 5

 上野

1,東覚寺 とうかくじ(福禄寿)

福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている 東覚寺 東覚寺御朱印
赤紙仁王尊について 東覚寺赤紙仁王尊

東覚寺は、東京都北区田端にある真言宗豊山派の寺院で、白龍山寿命院と号します。
延徳3年(1491年)に神田に創建された後、根岸や田端に移転しました。
江戸時代には、7石の朱印地を受けていました。

東覚寺は、谷中七福神の一つで、福禄寿を祀っています。
福禄寿は、長寿や幸運を授けるとされる神様で、白髪頭に扇子と宝珠を持ち、鹿に乗っている姿で描かれます。
東覚寺の福禄寿像は、本堂の右側に安置されています。

所在地  〒114-0014 東京都北区田端2丁目7−3

2、青雲寺 せいうんじ(恵比寿)

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている 青雲寺 青雲寺

青雲寺は、荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院で、浄居山と号します。
宝暦年間(1751-64)に堀田相模守正亮の中興と伝えられます。
江戸時代には、花見寺として親しまれ、文人の碑が多く残っています。

青雲寺は、谷中七福神の一つで、恵比寿を祀っています。
恵比寿は、漁業や商売繁盛の神様で、風折烏帽子をかぶり、狩衣・指貫を着て右手に釣竿、左手に大鯛を抱えている姿で描かれます。
大鯛は五穀豊穣の象徴でもあります。
青雲寺の恵比寿像は、本堂の右側に安置されています。

所在地 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目6−4

3、修性院 しゅしょういん(布袋尊)

布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている 修性院 修性院

修性院は、荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院で、運啓山と号します。
天正元年(1573年)に開山されました。
元は運啓山純光寺という名前で、豊島郡田中村(現・練馬区南田中)にありましたが、寛文3年(1663年)に現在地に移転しました。
江戸時代には、花見寺として親しまれ、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれました。

修性院は、谷中七福神の一つで、布袋尊を祀っています。
布袋尊は、笑顔と愛嬌の神様で、福徳や財宝を授けるとされる神様です。
布袋尊の像は高さ2m、重さ200kgもあり、文化年間(1804-18)に青雲寺から遷されました。
修性院の塀には、四季をモチーフにした布袋尊のイラストが描かれています。

所在地 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目7−12

4、天王寺 てんのうじ(毘沙門天)

毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている 天王寺 天王寺

天王寺は、台東区谷中にある天台宗の寺院で、護国山尊重院と号します。
鎌倉時代後期に日蓮聖人の弟子日源が開山しました。
元は長耀山感応寺という名前で、日蓮宗の寺院でしたが、元禄11年(1698年)に幕府から邪宗とされて廃寺になりました。
その後、輪王寺宮公弁法親王の願いで天台宗に改宗し、毘沙門天を本尊としました。
毘沙門天は、財宝や福徳を授けるとされる神様で、谷中七福神の一つです。

天王寺は、元禄13年(1700年)から富くじの興行を許され、目黒不動・湯島天神とともに「江戸の三富」と呼ばれました。
戊辰戦争では、彰義隊の営所となり、本堂や五重塔などが焼失しました。
現在の本堂は、昭和57年(1982年)に再建されたもので、阿弥陀如来を本尊としています。
境内には、「元禄大仏」と呼ばれる釈迦牟尼如来坐像や、平安時代の毘沙門天立像などがあります。
墓地には、牧野富太郎さんや三遊亭円遊さんなどの有名人の墓も多数あります 。

所在地 〒110-0001 東京都台東区谷中7丁目14−8

 

5、長安寺 ちょうあんじ(寿老人)

寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている 長安寺

長安寺は、台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院で、護国山尊重院と号します。
寛文9年(1669年)に、曹洞宗の僧・老山が開山しました。元は日蓮宗の寺院でしたが、第3世住職の時に臨済宗に改宗しました。
本堂には、徳川家康の寄進と伝えられる等身大の寄木彫刻の寿老人を祀っています。
寿老人は、長寿や健康を授けるとされる神様で、谷中七福神の一つです。

長安寺には、鎌倉時代から室町時代にかけて作られた板碑が4基あります。
板碑とは、木製の経板を模して石で作った仏教の石造物で、東京都内では珍しいものです。
板碑には、阿弥陀如来や弥陀三尊などが描かれています。
境内には、狩野芳崖(かのうほうがい)の墓もあります。
狩野芳崖は、明治時代の日本画家で、西洋絵画の技法を取り入れた作品を残しました。

所在地 〒110-0001 東京都台東区谷中5丁目2−22

6、護国院 ごこくいん(大黒天)

大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている 護国院御朱印 護国院御朱印

護国院は、台東区上野公園にある天台宗の寺院で、東叡山寛永寺護国院と号します。
寛永2年(1625年)に、天海僧正により東叡山寛永寺が開山したのと同時に、天海の命を受けた開基生順によって、東叡山寛永寺最初の子院として建立されました。
寛永7年(1630年)に、天海僧正により境内に一堂が建立され、古仏師春日の作といわれる釈迦、文珠、普賢の三尊像を安置し、本尊としました。
この堂は釈迦堂と呼ばれ、東叡山総本堂の役割を果たしました。

護国院は、大坂城落城25年となった寛永16年(1639年)に、豊臣・徳川両軍の霊を弔う大念仏法要を執り行いました。
その功績を称えた3代将軍徳川家光より、藤原信実筆と伝えられる大黒天の画像が奉納されました。
大黒天は、五穀豊穣や商売繁盛を授けるとされる神様で、谷中七福神の一つです。
正月3日の「福湯」の行事は有名で、多くの人が参拝に訪れます。

護国院は、当初は上野公園の北東にあったのですが、徳川家霊廟建設のため幕府の命により2度移転しました。
現在地に移ったのは宝永6年(1709年)です。
享保2年(1717年)に釈迦堂は焼失しましたが、同7年(1722年)に再建されました。
現在の本堂は昭和2年(1927年)に移動したものです。
境内には重要文化財の絹本著色愛染明王像や登録有形文化財の庫裏などがあります。

所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園10−18

7、弁天堂 しのばずのいけべんてんどう(弁財天)

弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている 弁財天宇賀神 弁財天御朱印

不忍池弁天堂は、台東区上野公園の不忍池の中島にある天台宗の寺院で、東叡山寛永寺弁天堂と号します。
寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって建立されました。
天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立て、元々あった聖天が祀られた小さな島を竹生島に見立て、水谷勝隆公と相談して島を大きく造成することで竹生島の宝厳寺に見立てたお堂を建立しました。
このお堂は弁天堂と呼ばれ、本尊は八本の腕があり、煩悩を打ち壊す武器を手に持つ八臂辯才天です。

弁財天は、音楽や芸能の才能を高めたり、商売繁盛や金運上昇を祈願したりする神様です。
また、水の神でもあるので、水難や火難から身を守ってくれるとも言われています。

宇賀神は、穀物や樹木の成育を司る神様で、五穀豊穣や家内安全を祈願したりする神様です。
また、蛇神・龍神の化身でもあるので、財運や出世運を高めたり、邪気や厄災を払ってくれるとも言われています。

現在の弁天堂は昭和33年(1958年)に再建されたもので、本堂前の手水鉢の天井には天保3年(1832年)という銘のある谷文晃画伯の水墨の竜が描かれています。
本尊は秘仏ですが、9月に行われる巳成金大祭の日に御開帳されます。

所在地 〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1

谷中銀座商店街

谷中銀座商店街 谷中銀座商店街 谷中銀座商店街

谷中銀座商店街は、台東区谷中にある昔ながらの商店街で、約60軒の店舗と飲食店が並んでいます。
1950年代から続く下町の風情が残り、「台東区思い出の景観30選」に指定されている観光名所です。
肉や野菜、衣料、雑貨、カフェなど個性派の店が多く、地元の人々や観光客に人気です。
特に、お肉屋さんの揚げ物と焼鳥屋さんは長蛇の列でした。
そして、当日も外国からの観光客がたくさんいました(^^♪


 

終わりに

谷中七福神巡りは、東京都台東区・荒川区・北区の7つの寺院に祀られている七福神を巡る行事です。
江戸最古の七福神巡りと言われ、その起源は250年前ほどとされています。
谷中七福神巡りをすると、7つの厄災が取り除かれ、7つの御利益を授かると言われています。

谷中七福神巡りは1年中可能ですが、七福神の像を直接拝見して御朱印をもらいたいなら、毎年1月1日~1月10日の開帳期間に訪れるようにしましょう。
御朱印は、各寺院で台紙や色紙が購入できますが、事前に持参しても構いません。

谷中七福神巡りのコースは以下の通りです。

福禄寿/東覚寺(北区田端)
恵比須/青雲寺(荒川区西日暮里)
布袋/修性院(荒川区西日暮里)
寿老人/長安寺(台東区谷中)
毘沙門天/天王寺(台東区谷中)
大黒天/護国院(台東区上野恩賜公園)
弁才天/寛永寺・不忍池辯天堂(台東区上野桜木)
全行程は約5.0kmで、徒歩で約2時間かかります。
途中で食事や休憩を楽しみながら、ゆっくりと巡ってみてください(^^♪

【関連人気記事】

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介
四国お遍路の車で行く場合の裏ワザルートや難所の注意点
お遍路さんを車でまわる日数と距離や費用&裏技ルート!難所も紹介!
四国自転車お遍路の日数は?費用や装備&ルート難所はどこなの?
高野山の拝観料やバス料金は?1日観光のコース無料駐車場もご紹介
御朱印の基本!受付時間は?御朱印帳の選び方や忘れた時の対処

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-4035/feed 0
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介 https://www.gooko.info/blog-know-what-3973 https://www.gooko.info/blog-know-what-3973#respond Thu, 18 May 2023 04:45:56 +0000 https://www.gooko.info/?p=3973 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
5月6日(土)に調布七福神を巡拝しました。

GWということもあり、混んでいることを予想しましたが、思ったほどではありませんでした。
でも、さすがに深大寺は混んでました。
参拝時間、御朱印をいただく時間を除けば約2時間半ですが、
深大寺でお蕎麦をいただいたり、植物園によったりなどをすると、1日コースになります。

御朱印をもらえる期間は、元日から1月7日までが一般的です。
ただし、各寺院によっては通年で御朱印を頒布しているところもあります。
詳細は各寺院へお問い合わせてくださいね。

実際、当日出発地点の仙川駅に9時集合で、ゆっくり歩いて西調布駅に着いたのは15時を回っていました。

ということで、ここでは私がいただいた御朱印や巡ったコースの時間などを紹介したいと思います。
七福神の御朱印は調布市の観光協会で毎年1月1日~7日の間に↓こんな感じでイベントを実施しています。
以下URLから確認してみてください。
調布観光ナビ

総距離約12kmの行程を徒歩でめぐる新年の縁起行事。調布の七福神をめぐりながら,市内の観光スポットも楽しむことができます。
日頃の運動不足も兼ね,ご家族・ご友人と一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

七福神とは?

七福神のご利益は、不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、所願成就のご利益があるとされています。
また、七福神はそれぞれに特別なご利益を持っています。
例えば、恵比寿は商売繁盛や大魚守護の神様、弁才天は恋愛成就や学徳成就の神様、毘沙門天は武道成就や夫婦和合の神様などです。
七福神を参拝することで、「七難即滅七福即生」のご利益があるといわれ、「七つの災難がたちまち消滅し、七つの福徳が生ずる」といわれています.

七福神は日本独自の信仰として発展し、宝船に乗って福徳を授けに来るという信仰があります。

七福神宝船

七福神宝船

東京の七福神は区ごとにたくさんの七福神めぐりコースがあります。

七福神の見分け方は?特徴は?

七福神はそれぞれが特徴的な姿や持ち物をしているので、それに注目すると見分けやすくなります。

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている 恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている
大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている 大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている
毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている 毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている
弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている 弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている
布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている 布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている
福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている 福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている
寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている 寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている

福神はそれぞれに異なるご利益がありますが、一緒に祀られることでさらにパワーアップすると言われています。
そして、これらの特徴を覚えておくと、七福神の見分け方がわかるようになりますね。

七福神めぐりのお作法について

七福神めぐりのお作法は、以下のような点に注意すると良いでしょう。

  • 七福神めぐりは、一般的には元日から7日までの松の内に行うものとされていますが、明確な決まりはありません。
    無理のないスケジュールでお出かけください。
  • 七福神めぐりの順番は、特に決まっていませんが、各寺社の開門時間や御朱印の受付時間を確認しておくとスムーズです。
  • 七福神めぐりには、専用の色紙や御朱印帳が用意されている場合があります。
    それらを受ける場合は、最初の寺社で色紙や御朱印帳本体と7か寺分の納経料を一括で支払うことが多いようです。
  • 七福神めぐりでは、各寺社のご本尊やご祭神にもお参りすることを忘れないようにしましょう。
    また、七福神以外の御朱印を受ける場合は、別途御朱印料をお納めください。
  • 七福神めぐりでは、歩きながら飲食したり、ゴミを捨てたりしないようにしましょう。
    また、混雑する場合は、他の参拝者に配慮して列に並んだり、声を控えたりしましょう。

調布七福神 コースと所要時間

調布七福神巡りコースは以下URLからグーグルマップでコースが確認できます。
是非ご利用ください。

調布七福神コース

 

調布七福神集合仙川

調布七福神巡りは、甲州街道や京王線周辺の七寺院から構成されており、距離が長くなあります。
そのため、今回もそうですが歩きながら回る場合は、時間的にも体力的にも十分に余裕を持ってお出かけくださいね。

また、歩きながら回る場合は、各寺社の開門時間や御朱印の受付時間にも注意してください 。
深大寺は午前9時から午後5時まで、西光寺は午前9時から午後4時まで、他の寺院は午前9時から午後5時までです。
御朱印の受付時間は各寺社によって異なりますが、一般的には午前9時から午後4時までです。

以上が、調布七福神巡りを歩いて回る場合の注意点です。

歩行時間 約2時間26分
歩行距離 約11.5Km
≪コース≫
出発
① 仙川駅
↓・210m3分
② 昌翁寺 (寿老人)
↓・1.9Km 23分

③ 明照院 (弁財天)
↓・1.4Km 18分
④ 京王線つつじが丘北千住駅
↓・2.9Km 37分
※バスも利用できます
 北口丘21循環 深大寺小学校行き
 11駅18分 220円
⑤ 深大寺 (毘沙門天)
↓・1.2Km 15分

⑥ 祇園寺 (福禄寿)
↓・1.0Km 13分
⑦ 常性寺 (布袋尊)
↓・800m 10分

⑧ 大正寺 (恵比寿神)
↓・1.6Km 20分

⑨ 西光寺 (大黒天)
↓・130m 2

⑩ 西調布駅

ちなみに「調布市観光協会」主催の調布七福神巡りは、私が回った逆のコースになります
以下参照
≪コース≫
① 西光寺(大黒天)

② 大正寺(恵比寿神)

③ 常性寺(布袋尊)

④ 祇園寺(福禄寿)

⑤ 深大寺(毘沙門天・昼食休憩)

⑥ 明照院(弁財天)

⑦ 昌翁寺(寿老人)

1,昌翁寺 しょうおうじ(寿老人)

寿老人(じゅろうじん):知恵や健康の神様。杖や亀を持っている 3973昌翁寺

昌翁寺は、東京都調布市仙川町にある天台宗の寺院です。
慶長年間(1596~1615)に、今川義元の遺臣である飯高氏が開基したと伝えられます。
本堂にはご本尊である阿弥陀如来、観世音菩薩、不動尊、閻魔大王、そして
調布七福神の一つで、寿老人を祀っています。

所在地  〒182-0002東京都調布市仙川町3丁目7-1

2、明照院 みょうしょういん(弁財天)

弁財天(べんざいてん):芸術や音楽の神様。琵琶や弦楽器を持っている 明昭院 明昭院2 明昭院3

明照院は、東京都調布市入間町にある天台宗の寺院です。
足利政氏の四男足利義舜がこの地に移住した後、家臣が追福のために創建したと言われています。
明治時代には、当寺が宮原学校(海上尋常小学校の前身)に供用されていました。
調布七福神の一つで、弁財天を祀っています。
明照院の弁財天は、千手千顔菩薩と閻魔十王と宇賀神という珍しい三尊像の中央に安置されています。

所在地 〒182-0004東京都調布市入間町2丁目19-12

3、深大寺 じんだいじ(毘沙門天)

毘沙門天(びしゃもんてん):武運や勝負運の神様。宝塔や槍を持っている 深大寺御朱印 深大寺御朱印 深大寺大黒天、恵比寿尊 深大寺深水庵そば

深大寺は、東京都調布市にある天台宗の寺院です。
そして多くの見どころがあります。例えば、

  • 釈迦堂:東日本最古の国宝仏である釈迦如来像、白鳳仏が安置されています
  • 深大寺そば:参道沿いには約20軒のそば屋が並び、手打ちそばを楽しむことができます
  • 深沙堂:縁結びの神様として知られる弁財天が祀られています
  • 延命観音:病気平癒や長寿の祈願にご利益があるとされる観音像があります
  • 大黒さんと恵比須さん:商売繁盛や家内安全の神様として信仰されています
  • 元祖おみくじ:日本で最初に作られたと言われるおみくじがあります

他にも、深大寺の近くには東京都立神代植物公園があり、四季折々の花や植物を見ることができます。
自然豊かな散歩コースや周辺のカフェやスイーツ店など、楽しめるスポットがたくさんありますよ。

所在地 〒182-0004東京都調布市深大寺元町5丁目15-1

深大寺については、別ページでもっと詳しく紹介したいと思います(^^♪

4、祇園寺 ぎおんじ(福禄寿)

福禄寿(ふくろくじゅ):富や長寿の神様。杖や鶴を持っている 祇園寺 御朱印

深大寺と同じ満功上人(まんくうしょうにん)によって天平年間(729~749)に創建したと伝えられています。
調布市にある祇園寺は、天台宗の寺院で、関東九十一薬師霊場の10番札所、関東百八地蔵霊場の101番札所、調布七福神の福禄寿を祀っています。
鉄造僧形八幡神坐像や温井氏の墓所などの文化財があります。
坐禅体験や断熱に関するセミナーなども行われています。

≪座禅の開催時間≫
毎日 11:00・13:00・15:00
三部開催 要予約
電話番号 042-484-0811
料金 8,140円〜

所在地 〒182-0016東京都調布市佐須町2丁目18-1

 

5、常性寺 じょうしょうじ(布袋尊)

布袋尊(ほていそん):笑顔や幸福の神様。大きな袋や扇子を持っている 常性寺薬師如来御朱印 常性寺御朱印 成田山調布不動尊 常性寺布袋尊

常性寺布袋尊

常性寺は、調布市国領町にある真言宗豊山派の寺院で、関東八十八ヶ所霊場の第六番札所です。
この寺院は、鎌倉時代に多摩川沿いに創建され、慶長年間に現在地に移転しました。
成田山新勝寺から勧請した不動明王を中心に、五大明王を祀っています。
厄除けや方位除け、水子供養などのご祈願も受け付けています。

境内の庭園に福々しい笑顔の黒い布袋尊が安置されています。

所在地 〒182-0016東京都調布市国領町1丁目2-8

6、大正寺 たいしょうじ(恵比寿神)

恵比寿(えびす):大漁や商売繁盛の神様。釣り竿や鯛を持っている調布大正寺

この寺院は、1915年(大正4年)に上布田の栄法寺、小島の不動院、下布田の宝性寺の三寺が合併して創建されました。
調布駅に向かう天神通りにある商店街に設置された「ゲゲゲの鬼太郎」の像も見に行ってもいいですね。
「浄声庵(じょうせいあん)」と名づけられた本格的な茶室があります。
浄声庵は、調布市の大正寺にある本格的な茶室です。
この茶室は、大正寺の境内にあり、老樹名木に囲まれています。
浄声とは、仏教用語で、仏の声や真理の声を意味します。

所在地 〒182-0021東京都調布市調布ケ丘1丁目22-1

7、西光寺 さいこうじ(大黒天)

大黒天(だいこくてん):五穀豊穣や財宝の神様。かまどや袋を持っている西光寺近藤功像

西光寺は、東京都調布市の、京王線の西調布駅より北へ徒歩3分に位置する天台宗の寺院。
室町時代の応永2年(1396年)頃の創建と推測される。
当初は聖天坊という修験寺だったが、寛永年間(1624-1645年)に天台宗に改めた。
参道上には江戸期建立の表門と仁王門が並ぶ。
旗本の長谷川氏が元禄11(1698)年に寄進した観音三十三身像は市指定有形文化財です。
門前には近藤勇の座像があります。

所在地 〒182-0035東京都調布市上石原1丁目28-3

調布七福神と鬼太郎の関係って?鬼太郎ロードがある場所は?

調布七福神の一つである祇園寺は、水木しげるさん作の「ゲゲゲの鬼太郎」では、本堂の縁の下が妖怪の集会場として登場しています。
調布七福神の一つである明照院は、水木しげるさんが「ゲゲゲの鬼太郎」を描く際に、参考にした寺院だと言われています。
調布七福神の一つである深大寺は、水木しげるさんが「ゲゲゲの鬼太郎」を描く際に、よく訪れた寺院だと言われています。
また、深大寺には「鬼太郎ひろば」という水木しげるさんの記念碑があります。

調布に鬼太郎ロードというのがあります。
布田天神社の表参道にある天神通り商店街が通称「鬼太郎ロード」と呼ばれています。
鬼太郎ロードには、鬼太郎や妖怪たちのモニュメントがたくさん置かれています。
鬼太郎の作者である水木しげる先生は、調布市に50年以上も住んでいたそうです(^^♪


 

終わりに

ストレスの多い現実を離れて、癒やしを求める気持ちに合っていると御朱印を頂く方が増えています。
御朱印は墨色と朱色の色合いが美しく、筆づかいや押し印のデザイン性などからアートとして楽しむ事も出来ますね。

調布七福神は、甲州街道や京王線周辺の七寺院から構成される七福神めぐりです。
各寺院には、寿老人、弁財天、毘沙門天、福禄寿、布袋尊、恵比寿神、大黒天の像や絵が安置されています。

御朱印をもらえる期間は、元日から1月7日までが一般的です。
ただし、各寺院によっては通年で御朱印を頒布しているところもあります。
詳細は各寺院へお問い合わせください。

調布七福神めぐりには専用の納経帳もあります。
この納経帳には七福神の縁起や各札所の紹介などが掲載されています。
最終ページに巡拝結縁日を記すようになっており、7回巡拝すると大願成就するそうです。

調布七福神めぐりは、武蔵野の自然や歴史を感じながら、幸せを招く神様にお参りできる素敵な巡礼です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【関連人気記事】

御朱印さんぽ、都電で神社巡りの御朱印お勧めスポット!日帰りで運気アップ!
御朱印さんぽ、調布七福神めぐり コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、谷中七福神巡り コースと所要時間のご紹介
御朱印さんぽ、柴又七福神巡り コースと所要時間のご紹介
四国お遍路の車で行く場合の裏ワザルートや難所の注意点
お遍路さんを車でまわる日数と距離や費用&裏技ルート!難所も紹介!
四国自転車お遍路の日数は?費用や装備&ルート難所はどこなの?
高野山の拝観料やバス料金は?1日観光のコース無料駐車場もご紹介
御朱印の基本!受付時間は?御朱印帳の選び方や忘れた時の対処

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-3973/feed 0
手作り酵素 ブルーベリー酵素の作り方 眼精疲労、視力回復に効果的! https://www.gooko.info/blog-know-what-3932 https://www.gooko.info/blog-know-what-3932#respond Sat, 20 Aug 2022 13:30:39 +0000 https://www.gooko.info/?p=3932 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
ブルーベリーは、イギリス空軍のパイロットの間で、よく見えるようになったという話から、研究が始まり、目の働きをよくするということがわかりました。

ポリフェノールのアントシアニンが豊富で、「眼精疲労」や「視力向上」に役立つということがわかりました。

テレビや雑誌、通信販売のテレビショッピングなどでも多く取り沙汰され、サプリメントを買ったかたもいますよね!

私も目が悪く、パソコンの仕事をしていたので、サプリメントを買ったことあります。

その効果は?というと、お試しで一回買っただけなのでわかりません(^_^;)

ブルーベリー酵素を飲んだら目がよく見えるようになった!という人がたくさんいます。

抗酸化作用が高く、活性酵素を抑え、消化することもわかりました。

毛細血管を丈夫にしたり、コラーゲンも強化するそうです。

グーコ
それは嬉しい(*‘∀‘)継続は力なり!!!

是非!試してみてください(^^♪

目的によって2つの作りかたがあります

★目のために1年中飲みたい方は、ブルーベリーだけで
夏の材料の酵素を冬に飲むと体が冷えるので、ブルーベリーだけで作って飲むことをお勧めします。

グーコ
今回はブルーベリーだけで仕込みました

★夏の旬の果物を併せて作り秋まで飲む
梅、プラム、アンズ、桃、トマト、パイナップル、スイカなどと一緒に仕込む

ブルーベリーの健康メリット

  1. 栄養成分が非常に豊富
    ブルーベリー150g中に、ビタミンCとマグネシウムの1日の必要摂取量の約4分の1、ビタミンK1の必要摂取量の3分の1以上が含まれています。
    また、ビタミンEとビタミンB6、銅も少量だが含まれている。
  2. 腸にいい
    ブルーベリーは、腸の健康に役立つ繊維質も豊富。
  3. 強力な抗酸化物質を含む
    ブルーベリーは、抗酸化物質が豊富
  4. DNAのダメージを減らす
    ブルーベリージュース1リットルを2週間飲んだところ、フリーラジカルによるDNAの酸化ダメージが20%減ったことがわかっている。
  5. 心臓病のリスクを低減
    ブルーベリーには、レッドやブルーの色の元であるフラボノイドで、アントシアニンと呼ばれる天然成分が豊富なためではないかと思われている。
  6. 脳の機能を保護
    ブルーベリーなど植物化学物質が豊富な食品は、老化に関連した短期的および長期的記憶障害を食い止めるのに効果的だという。
    ブルーベリーに含まれるフラボノイドが、学習や記憶を司る脳の部分である海馬の特定の経路を通してシグナルを送るようタンパク質を活性化することがわかっている。
  7. 集中力を促進
    ブルーベリーは集中力や記憶力を著しく向上させる。
  8. 血糖値をコントロール
    ブルーベリーに含まれるアントシアニンが、インスリン感受性を向上させることによって血糖値をコントロールする役に立つと示唆されている。
  9. コレステロールの酸化防止
    ブルーベリーに含まれる抗酸化物質は細胞とDNAを保護するのと同様に、体内のLDL(悪い)コレステロールが酸化するのを防ぐのに役立つ。
    酸化したLDLコレステロールは心臓病の原因になるので、これは重要。
  10. 血圧を下げる
    ブルーベリーを食べることが血圧低下に関係し、心臓を守る効果があることがいくつかの研究からわかっている。
  11. 筋肉の回復を助ける可能性も
    ブルーベリーは激しいワークアウトの後の筋肉の回復をスピードアップする役立つことが示唆されている。

ブルーベリー手作り酵素の作り方

作り方は他(秋の酵素、梅の酵素)の酵素と同じです
手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

ブルーベリー1Kgに対して、響魂18g、海の精36cc、上白糖1.1~1.2g

手作り酵素に必要な材料と道具

必要な道具

1,漬け物用のポリダル2個(よくある、黄色いプラスチック製の樽)
GOOKOはAmazonで買いました。

仕込むとタルと濾す(こす)タルで2個必要です。
出来れば30型2個が理想ですが、体力がない方は20型でOKです。
野草をたくさん10Kg漬ける場合は40型が便利です。

私は、20型×2個、30型×1個をうまく使いまわしています。

※ガラス瓶、カメ、金属、木のタルは温度が上がらないのでNG
透明でなく遮光のできるもの(光が栄養を壊すのでNG)

トンボ 漬物容器 漬物樽 20L 日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 20型  商品サイズ:外径37x高さ30.5cm容量:20L本体重量:1.15kg


トンボ 漬物容器 漬物樽 30L
日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 30型 商品サイズ:外径42x高さ35cm容量:30L本体重量:1.55kg

 

トンボ 漬物容器 漬物樽 40L 日本製 押し蓋フタ付き クリーム 新輝合成 40型 商品サイズ:外径45.5×高さ38cm×容量:40L本体重量:1.9kg


2,用意した樽に合った大き目のザル1個

材料を濾すときに使います。
直径40㎝くらいで、30型のタルにちょうど合う感じです。
金属製でないものを選んでください
なるべく樽にあったザルを選ばないと濾すときに楽です
※私は始めたときに購入時、間違えて20Lのタルに30L用のザルを買ってしまったため、濾すときに横から大切な酵素液があふれだしてしまい、もったいないことをしてしまいました(^_^;)

タル20L   ザル : 35型 サイズ:幅35×奥行35×高さ18cm
タル30L   ザル : 40型 サイズ:幅40.5×奥行40.5×高さ20.5cm

タル40L サイズ:外径×高さ(mm)470×160

3,包丁
今回のブルーベリーは手でつぶすので、いらないです

4,まな板
これもいらないかな

5,タオル
これもいらないかな

6,秤(ハカリ)
ヘルスメーターでOK
私はお料理用で10Kgまで量れる秤を使用してます。多く漬ける場合は分けて量っています

7,ブルーベリー

  • 材料費:今回の仕込みは、中山先生にご紹介いただいた、ブルーベリー農家さんにお願いして購入しました。
    グーコ
    とっても綺麗で美味しいブルーベリーを送っていただきました

  •  

8,上白糖またはグラニュー糖 

上白糖(黒砂糖・三温糖は不可)
黒糖、三温糖などは、異常発酵を起こすことがあるので使わないそうです

9,海の精と響魂

手作り酵素の元 「響魂(きょうこん)」と「海の精」

手作り酵素作り方

中山ファームで販売しています。
現地で買ってください。一度体験すれば、電話やネットでも購入できます

響魂→発酵剤を加えた海藻粉末酵素です
10㎏用 6,480円 180g
5㎏用  3,456円  90g
海の精→液状の海藻酵素、栄養のバランスを整えます
吸収が良いです。
20㎏仕込分 720cc  9,180円
10㎏仕込分  360cc  5,400円

半年分を作る場合→材料10㎏と響魂10㎏用と海の精360ccを使用

ブルーベリー手作り酵素ドリンク作り方

step1
1
水洗いして重さを計る

今回は5Kgを注文しました。

重さはサービスで、5.4くらいありました。

グーコ
感謝

step2ブルーベリーをつぶす

11粒1粒指でつぶす。

または、皮を爪ではがすように傷をつけて仕込む。
私は5Kgの皮をはがすのが大変なので、つぶしましたが、つぶし過ぎると種が出て、2度目に濾すときに網の目が詰まりやすくなり大変なので、なるべく種が出過ぎないようにつぶすことがポイントです。

step3砂糖をまぶす

11Kgつぶしたら1Kgの上白糖をまぶす。
これを繰り返します。
ブルーベリーはすぐにエキスが出るので、砂糖は軽く混ぜる程度でOK

step4響魂を入れる

1響魂はかき混ぜない

1~3が終わったら、響魂を画像のように既定の量をフタをするように振りかける。

step5砂糖でフタをする

1残っている1割の砂糖で覆いフタをして終了!

以上で仕込み終了

発酵とかくはん作業

step
1
発酵とかくはん作業

この季節は気温が高いので、5日間で大丈夫です。
タルは家の中で、リビングなど人が集まるところに置く
発酵中一緒に過ごす感じ

仕込んだ次の日から、1日に1~2回かき混ぜて、砂糖を溶かします

下の方に砂糖が固まっているので、しゃもじなどで崩しながら溶かします。
砂糖は2、3日で溶かしてくださいね。

このかくはん作業で、皮膚にいる自分の「常在菌」を入れ込みます

step
1
漬けた材料を濾してエキスにする

1,あら越し

タルの上にザルを載せて濾します。

2、3日そのまま置きます

2,本濾し 2度目

目の細かいもので、私はは100金の洗濯ネットを使っています

step
1
濾したエキスに「海の精」を加えてカキませる

今回は5Kgを漬けたので、180㏄入れました

グーコ
これで完成!海の精を入れたら飲めまーす

 

手作り酵素の飲み方

原液を1日に60㏄飲むと、酵素不足を補えます。
GOOKOは毎朝30㏄を400㏄くらいの水で薄めて飲んでいます。
母は60㏄を2回に分けて飲んでます。

 

まとめ

加齢とともに酵素の能力は減っていきます。
20歳がピークで、40歳くらいから衰え、65歳を過ぎると赤ちゃんの30分の1まで減ってしまいます(-_-;)
白髪になるのも酵素が減るせいといわれます。

グーコ
季節の素材で作った手作り酵素を毎日飲んで、免疫力アップして、身体の内側から美しく!コロナに負けない体づくりをしましょう!

↓ こちらの記事も人気です。皆さんに読まれています!

手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

手作り酵素との出会いで、血圧安定、お通じ快調、手作り酵素の種類をご紹介
https://www.gooko.info/blog-know-what-2101

話題の野草酵素が手作りできるってホント!?オンリーワン酵素ドリンクで心も身体も美しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-2008

野草茶で血液サラサラ 山梨の野草茶の果梨(かりん)に行ってきました!カリン
https://www.gooko.info/blog-know-what-3300

酵素玄米(玄米酵素ごはん)はスーパーフード!免疫力アップ&ダイエット
https://www.gooko.info/blog-know-what-129

梅と季節の果物の 手作り酵素ドリンクの 梅の効能から作り方まで
https://www.gooko.info/blog-know-what-4142

手作り酵素 ブルーベリー酵素の作り方 眼精疲労、視力回復に効果的!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3932

万能発酵調味料 ひしお麹の作り方をご紹介! いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3892

手作り酵素ドリンクでデトックス!ファスティング(断食)腸活でダイエット!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3694

 

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-3932/feed 0
万能発酵調味料 ひしお麹の作り方をご紹介! いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく! https://www.gooko.info/blog-know-what-3892 https://www.gooko.info/blog-know-what-3892#respond Sat, 13 Aug 2022 14:36:32 +0000 https://www.gooko.info/?p=3892 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
塩麹って最近よく聞く調味料のひとつですよね。
では、ひしお麹は?

その塩麹の作り方から、美味しさの秘密までご紹介いたします。

私はお醤油の代わりに、ひしお麹を使っています。
毎日の料理に取り入れることで、醗酵料理が手軽に始められます(^^♪

ひき肉料理(餃子、シュウマイ、ピーマン肉詰、シイタケ肉詰、和風ハンバーグなど)
おひたし・野菜(ホウレンソウ・小松菜・モロヘイヤ・ツルムラサキなどのおひたし系)
ドレッシング

市販のひしおの糀(はな)と醤油、水を加えてそのまま常温に置いておくだけで完成するひしお麹は、作るのがとっても簡単な発酵調味料です!
麹の酵素が糖(甘味)とアミノ酸(旨味)に変えるため、自然の甘味や旨味がたっぷり詰まった調味料になります。

塩麹については、以下サイトでご紹介していますが、

塩麹(しょうゆ麹)って何がいいの?塩麹・しょうゆ麹の効果と美味しさのひみつとは?
https://www.gooko.info/blog-know-what-3618

今回、ひしおの糀を使った作り方をご紹介しますね!

とっても簡単に作れちゃうので、塩麹にトライしたら、ひしお麹も作ってみてください。

ひしお麹の美味しさのひみつ

自家製のひしおを万能調味料として活用しよう!

  • 生の野菜にそのままつけて
  • 野菜を漬けてお漬物に(野菜はあらかじめ塩もみして水分を抜いておく)
  • 炒め物、チャーハンの味付けに
  • 肉・魚などを調理前に漬けておく

野菜

ざく切りにした野菜をビニールに入れて、ひしお麹を材料の重さの1割弱を入れて、空気を抜いた後、全体になじむようにもんで、冷蔵庫に30分以上置けば出来上がり!
お好みで、私のお勧めをご紹介します。これ絶品です(^^♪

その他こんな食べ方も、温野菜や生野菜に和えたり漬けてみてください。
ホント美味しいです。

  • ごま油とごまを合えてをかける
  • オリーブオイルをかける
  • オリーブオイルとワサビをあえて、しょうゆを少したらして和える
  • マヨネーズを和える

肉や魚

麹の酵素が、肉や魚のたんぱく質をアミノ酸(旨味)に変え、生臭さを消してくれます。
材料の表面にひしお麹を材料の重さの1割弱を塗って、ラップかビニール袋に入れて空気を抜きます。
冷蔵庫で30分~2日くらい漬けて焼いたり蒸したりして食べます。
どちらかというと、焼いて食べる方をお勧めしますが蒸したり、レンジでも柔らかく仕上げります。
焼くときは、焦げやすいので気を付けてくださいね。

ひしお麹の作り方

ひしお麹の作り方をご紹介 いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!

ひしお麹の作り方をご紹介 いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!

【材料】
ひしおの糀(乾燥):550g
しょうゆ:600cc
※塩分が気になるといって、しょうゆを減らしてしまうと腐敗の原因になるので、きちんと計ってください
多いい分には大丈夫です
水:300cc
昆布:10cmくらい
容器:2リットル用またはジップロックLサイズ

★仕上がりを半分にしたい場合は、材料を半分にしてください

【作り方】

  1. 麹がところどころ固まっているので、ほぐして
    固まりがなくなるまで、細かくほぐして下さいね
    この時、手の熱が麹に加わることで酵素が良く働くんです
    ひしおの糀作り方
  2. 材料のひしおの糀としょうゆ、昆布、水を清潔な容器または、ジップロックに入れて、よく混ぜ合わせる
    両手でしっかりもみこむように混ぜあわせます
    ・容器を使う場合は、スプーンなどでかき回してください

    ひしおの糀作り方

    ひしおの糀(乾燥):550g
    しょうゆ:600cc
    水:300cc
    昆布:10cmくらい

  3. じっくり発酵させます
    7日間、毎日かき混ぜて、2週間で完成
    (1日~2日混ぜられなくても大丈夫です)
    発酵させるために、ふたをゆるくフタをします
    または、ふきんをかけてゴムで止めてください
    ★私はいつもジップロックLサイズを使っています。
    ジップロックの上から毎日モミモミして作っています(^^♪

    ひしおの糀作り方

    3日くらいの画像


    最初は水分が少ないように感じますが、時間が経つにつれ麹が液化してきます

  4. 熟成したら出来上がり
    1~2週間して、見た目しっとりした感じになってきたら、フタを開けてみてください
    お味噌に似た香りがし、
    念のため、1粒口に入れて、米の芯がほとんどなくなっていたら完成です
    私はミキサーにかけて粒を少なくしています。
    私は入れたまま使っていますが、昆布はとっても取らなくてもお好みで!
    ※真夏の暑い時期以外であれば常温保存も可能ですが、冷蔵庫で保存したほうが安心です
  5. ひしおの糀作り方

    1週間位

     

     

     

    ひしおの糀作り方

    ミキサーにかけて

    ひしおの糀作り方

    ひしおの糀出来上がり!

     

美味しく作るポイント

発酵が進む温度は約30°c前後です。
冬季に仕込む場合はできるだけ暖かい場所で仕込んで下さい。

出来上がったひしお麹の保存方法

出来上がったひしお麹は生きているので、常温に置いておくと発酵が進んでいくので、お好みの味になったところで、冷蔵庫で保存してください。
保存中は時々かき混ぜてくださいね。
仕込みをしてからは6カ月を目安に食べきってください。

グーコ
毎日のお料理で、お醤油の代わりに使っているので、6カ月持ちません。。。

ひしお麹を使った美味しいレシピ

お豆腐 ひしお麹漬け

木綿豆腐1丁をキッチンペーパータオルで包んで水切りします。
ある程度水が切れたら、新たにキッチンペーパーで包んで、すべての面に約大さじ3くらいのひしお麹を塗ります。
冷蔵庫で、発酵漬け置きして食べてください。

数時間:あっさり
3~4日:チーズのような風味

ゆで卵 ひしお麹漬け

卵をお好みの硬さに茹でて殻をむき、ジッパー付の保存袋かビニール袋に入れて、ゆで卵1個につき、小さじ1より少し多めのひしお麹を入れてまぶす。
冷蔵庫で1日~1週間置くと、まろやかなチーズのような味わいに。
ちなみに、、
半熟卵でしたら、卵が全部かぶるくらいの沸騰したお湯に小さじ2杯くらいの塩を入れて、9分間茹でるとちょうどいい感じの半熟卵になります。

赤ワインに合いますよ(^^♪

★↓こちらを購入すれば、全部そろうのであれこれ用意する必要はないですね。
昆布の代わりに「うまみの糀」が入っています
そして、レシピ集も付いています(^^♪


★ひしを麹単品はこちらから

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ひしお麹のつくり方と、簡単で美味しいレシピをご紹介させていただきました。

是非、お時間のある時に作ってみてください!

↓ こちらの記事も人気です。皆さんに読まれています!
【人気関連記事】

手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

手作り酵素との出会いで、血圧安定、お通じ快調、手作り酵素の種類をご紹介
https://www.gooko.info/blog-know-what-2101

話題の野草酵素が手作りできるってホント!?オンリーワン酵素ドリンクで心も身体も美しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-2008

野草茶で血液サラサラ 山梨の野草茶の果梨(かりん)に行ってきました!カリン
https://www.gooko.info/blog-know-what-3300

酵素玄米(玄米酵素ごはん)はスーパーフード!免疫力アップ&ダイエット
https://www.gooko.info/blog-know-what-129

梅と季節の果物の 手作り酵素ドリンクの 梅の効能から作り方まで
https://www.gooko.info/blog-know-what-4142

手作り酵素 ブルーベリー酵素の作り方 眼精疲労、視力回復に効果的!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3932

万能発酵調味料 ひしお麹の作り方をご紹介! いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3892

手作り酵素ドリンクでデトックス!ファスティング(断食)腸活でダイエット!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3694

 

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-3892/feed 0
手作り酵素ドリンクでデトックス!ファスティング(断食)腸活でダイエット! https://www.gooko.info/blog-know-what-3694 https://www.gooko.info/blog-know-what-3694#respond Tue, 26 Jul 2022 00:48:45 +0000 https://www.gooko.info/?p=3694 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
デトックスはダイエットを成功させるために、大事な役割を担っています。
そして、体の中の老廃物を出したり、循環を良くする効果が期待できるんです。

消化器官は常に使われていて、胃も絶えず消化活動を続けていて疲れ切っています(>_<)
体の中にある老廃物を外に出して健康になる、ダイエットをするという方法がデトックスと呼ばれる方法です。

ファスティングダイエットは、胃腸に仕事をしない時間をつくってあげて、身体のデトックスで体重を減らすという方法です。
デトックス作用を利用したダイエットを行うことで、体重を減らすだけでなく、健康や美容にも効果が得られる一石二鳥の効果が期待できるんです!

デトックスってそもそも何?

デトックスとは、解毒の意味です1。体内に溜まった有害な毒物を排出させることを目的とした健康法です。
デトックスには、食事や飲み物、断食、腸内洗浄などの方法があります。

デトックスの対象とされる毒物には、体の外から入ってくるものと、体の中で生成されるものがあります。

例えば、

体の外から入ってくるもの:重金属、残留農薬、ダイオキシン、タバコ、食品添加物など
体の中で生成されるもの:活性酸素、アンモニア、尿素など
です。

また、デトックスは、今話題になっているファスティングや健康になるための方法の一つです。
断食をして体の中の毒素を出すということでヨガや岩盤浴、ゲルマニウム温浴などを利用して体の毒素を出す方法がデトックスと呼ばれているんです。

デトックスをすれば健康になれる、ダイエットに成功するといった考え方をしているのですが、他にも人間がもってっている自然治癒力をアップさせたり、自己能力の開発をアップさせるというような効果もあったり、美容にも効果があるといわれています。
西洋医学などでは、便秘になると毒素が体の中にたまるので、その毒素がダイエットの障害になったり、老化の引き金になるとも言われています。
それらを解消して防ぐという働きもあるのです。

デトックスは、もともとはアメリカのセレブ達が流行させたものなんです。
アメリカのセレブや芸能人、ハリウッド女優たちの間で人気になったデトックスは、当初はダイエットや美容ための効果だけが重視されていたのですが、だんだんデトックス本来の、健康になる、毒素を出すというような効果についても注目が集まってきました。
そして今ではデトックスと言えば健康、美容のため自然治癒力向上のためなど様々なことに良いとされて人気になっているんです(^^♪

 

デトックスの効果は?

  1. 肌荒れを防ぐ
    便秘が続くと肌が荒れたり、吹き出物が出やすくなったりしますよね。
    デトックスによって排便を促すことで、腸内環境が整い、肌荒れや吹き出物の予防効果が期待できます。
    さらに発汗を促すことで新陳代謝が高まり、肌ツヤが良くなる効果も期待できるんです。
  2. 肩こりやむくみを防ぐ
    老廃物の排出を促し、リンパの流れがよくなれば、疲労物質もたまりにくくなります。
    その結果、肩こりや疲労感の予防が期待できます。
    皮下組織にたまった余分な水分や老廃物の排出も促進されるので、むくみの改善にもつながるでしょう。
  3. すっきり感が得られる
    腸内に老廃物がり便秘の状態が続くと、イライラや不快感といった症状がでますよね。
    このイライラ”(-“”-)”不快感は、多くの女性(最近は男性も)の悩みのタネになっています。デトックスで便秘を改善したり、スポーツやウオーキングをして、沢山汗をかいて老廃物の排出を促せば、心身ともにすっきりとして、気持ちも軽くなります。

デトックスと腸内洗浄

デトックスの方法として腸内洗浄があります。
腸内洗浄は、イギリスの元皇太子妃ダイアナ妃も行っていたことで知られていますが、今でもたくさんのセレブの間でデトックスの方法として知られています。
腸内洗浄はもともとはデトックスではなく、ひどい便秘、ひどい下痢などの毒素が体の中にたまってアレルギーになっているといった症状で悩んでいる人に対して、その症状を緩和させるために行われてきた方法です。

しかし、今ではデトックスのために、ダイエットや肌の調子を整えるといった意味合いでデトックスを行うという人が多くなってきてます。

腸内洗浄を行うことで、腸内を綺麗にし、腸内の環境を整えてデトックスをする。ということは体の不調を整えることにもつながるのです。

デトックスのために腸内洗浄を受けるという場合には、クリニックで受けるということも可能ですが、自宅でも手軽に自分でできる腸内洗浄キットも販売されているので自分でもデトックスをすることができるんです。

腸内洗浄は、
古くから欧米で健康意識、美意識が高い方が行なっている、腸内にぬるま湯を入れ自然に出すだけのとてもポピュラーなものです。
今ではその効果が認められ、多くの医療機関で取り入れられております。

でも。。。

医療機関でやるのは正直すごく恥ずかしいですし何と言っても費用が掛かります。

こちらで紹介する【スリムエネマ】は自宅で簡単に腸内洗浄(浣腸)ができるので初めての方にもお勧めです!

★腸内洗浄が自宅のトイレで簡単にできる腸内洗浄器具スリムエネマ(一般医療機器)

あの腸内洗浄が自宅のトイレで簡単にできる腸内洗浄器具スリムエネマ(一般医療機器)

★健康維持・美容を考えたこだわりのオーガニックコーヒー「デイリーコーヒー」
 
デイリーコーヒーは、健康維持・美容を考え、天然食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖や ミネラルなどをバランスよく配合したたこだわりのオーガニックコーヒーです。

スリムエネマ(腸内洗浄浣腸器具)と合わせ、 数多くのユーザーに支持されている商品です。
こちらも、合わせてお勧めします!

健康維持・美容に!デイリーコーヒー




デトックスとヨガ・岩盤浴

ヨガ

デトックスの代表的なものとしてはヨガがあげられます。
ヨガは世界中でブームになっていますが、もともとはインドで5000年前に、厳しい環境の中でも冷静に平常心を保つことができるようにするための修行の一環として行われていました。
ヨガは昔からいろいろな効果があるとして知られてきたのです。
そして、ヨガは一種類ではなくいろいろな方法があります。
・ヨガにトレーニングが加わったパワーヨガ、
・暖かい環境で行うホットヨガなどです。

ホットヨガは汗がたくさん出ることから毒素もいっしょに汗と出るのでデトックス効果がかなり期待できるヨガです。
デトックスのためのヨガは、体の毒素を排出するのにスムーズに排出できるポーズが色々とありますが、そのポーズをすることで腸の働きが正常化されたり、インナーマッスルなども鍛えられて精神を集中させ、自律神経を整えるという効果もあります。

SOELUは自宅でスマートフォンやPCを使って、ビデオ通話でインストラクターによる
ヨガ・フィットネスレッスンを受講できるオンラインフィットネスサービスです。

いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル


こんな人にお勧め

・仕事に家事に育児に忙しいママさん
・健康的なからだを目指したいけど、スタジオに通うのはちょっと恥ずかしい…という方
・マタニティヨガや産後の骨盤調整ヨガを日常的に受けたい!という方
・飽きっぽいまたは運動が苦手で続かない方
・近くに男性OKのヨガスタジオがなく困っていた方

いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル

カルドは月額制、レッスン参加予約不要のホットヨガスタジオです。
清潔な銀イオンスチーム、体を芯から暖める遠赤外線床暖房を使用しており、
驚異の発汗作用とスチームによるお肌の潤いを実感できます。

業界激震!地域最安値【ホットヨガのカルド】


岩盤浴

岩盤浴

岩盤浴

デトックスの効果があるとしてブームになったのが岩盤浴です。
岩盤浴はブラックシリカという天然の鉱石の上にうつ伏せや仰向けで寝ることで、遠赤外線のマイナスイオンの効果が体に浸透し、それが体の中の毒素を汗と一緒に排出させるという仕組みになっています。
低温のサウナといった感じですね。

デトックス作用のある岩盤浴の特徴は、何と言っても独特な汗のかき方です。普段かいている汗はベタベタした汗で不快感がありますよね。
でも、岩盤浴でかく汗というのはサラサラになっていることが特徴です。
このサラサラの汗が、新陳代謝を促進して、脂肪の燃焼もいっしょに行ってくれますから、岩盤浴はデトックス効果以外にもダイエットにも効果があるとして知られているのです。

デトックスがいま注目されてブームになっていることもあり、ホテルや温泉、エステなどでも岩盤浴があるところが増えてきました。
デトックスを手軽に行いたいと思っている人は、岩盤浴がお勧めです。ただ寝ているだけで大量の汗とともに体の中の毒素がすっきりと排出されますから、こんなに手軽なデトックスの方法はなかったと思えるのではないでしょうか。
岩盤浴をした後の体は軽く感じ、スポーツで書いた汗と違って、お風呂に入った後のようにさっぱりとして、気持ちがいいんです。

デトックスとエステ

エステでマッサージをすることによってリンパの流れなどもよくなり毒素を排出することが可能です。
他にもエステで行われているデトックスの方法としては、タラソテラピーもありますし、リンパマッサージ、パンテージ、といったものが行われています。
自分に合ったコースを選んで受けるとデトックス効果を実感してみてください。

痩身エステティックサロン

安いお値段で本コースをきっちりするので効果も感じて頂きやすく、コスパ◎です!
トータルケアサロンですので女性が気にしている悩みを解決に導けるサロンです。

↓インドエステ初回980円で体験できます(^^♪

エステ体験コース(980円〜)も大人気!!


ココロとカラダを輝かせるエステティックサロン【AILE(エール)】

デトックスと野草茶・水

デトックスを考えるなら水はとても重要です。
今では、「一日2リットルの水を飲んでください」って言われてますよね。
私は、朝起きたら、手作り30㏄の酵素に常温の野草茶約500ccで薄めて飲んでいます。

手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

手作り酵素との出会いで、血圧安定、お通じ快調、手作り酵素の種類をご紹介
https://www.gooko.info/blog-know-what-2101

野草茶で血液サラサラ 山梨の野草茶の果梨(かりん)に行ってきました!カリン
https://www.gooko.info/blog-know-what-3300

やはり体の中の老廃物をすっきりと体の外に排出させるために、デトックスの意味も含めてたくさんの野草茶・水をたくさん飲むことが大切なんです。

汗や尿と一緒に体の毒素がすっきりと排出されます。何もしなくても1日に普通に生活をしているだけで1リットル以上は汗をかくといわれていますから、それを考えても1リットル以上は水分を取らなければいけないということになりますね。

デトックスのために効率よく水を摂取する方法は、朝起きてから飲む水にポイントがあります。
朝起きてまずコップ1杯飲水を飲めば体の中の腸の働きが活発になりますこれがデトックスに影響を与えるといわれています。
そしてお風呂に入る前にも多め水分摂取をしておくと汗をたくさんかくことができますからデトックスにつながります。

水を飲むと太ると思っている人もいるかもしれませんが、水太りということはそもそもありません。体にある水の流れを常に循環させて毒素や老廃物を排出させる。
というのはかなり体にとって不調を整えることにもなりますし、ダイエットにも美容にも効果的なのです。

とり過ぎた塩分をすっきりと排出させるメリットもありますから、デトックスのために水分をしっかりと水分をとることは、体にとってはかなりいいことになるんですね(^^♪

デトックスとファスティング(断食)

デトックスをするというと、昔から僧侶などが行っていた断食をイメージする人も多いですね。
断食は今アメリカなどではファスティングと呼ばれて人気のデトックスの方法として知られています。
食べることをストップさせることで、体の消化器系などが一時的に休息状態になります。休息状態になると体の中にたまって毒素が便でスムーズに排出されることにつながります。

デトックスをするためにファスティング(断食)をおこなうことで、体の不調が整います。
その理由として、体に備わっている免疫力がアップされ、腸内環境が正常に働くようになるからです。それにともい心も強くなり、痩せやすい体質に改善され新陳代謝も良くなりますからダイエットにもつながるんです。
新陳代謝がよくなれば肌荒れなどの解消にもつながり、便秘の解消にもつながり様々な面で効果が現れます。

ダイエットをしたい、肌をきれいにしたいと思っている人は、ファスティング(断食)が効果的です。
デトックスのための断食といっても、本断食、プチ断食というものがあり今注目されているのはプチ断食で、少しの食事をとりながら行って全くの断食というものではないので続けやすいのです。

ファスティングは、断食のことをいいます。

ファスティングをすることで、腸内環境を整えて代謝の活性化をはかるのが目的です。

ファスティングダイエットは、胃腸に仕事をしない時間をつくり、身体のデトックス効果により体重を減らすという方法です。

食べ物は何も口に入れない代わりにに、専用の酵素ドリンクや青汁を飲んで、体を維持するために最低限必要な栄養は確保して、3日間と期間を区切って、その期間内に集中して行うダイエット方法です。

優光泉 売上150万本突破!断食の専門家が開発!原液100%の酵素ドリンク
★【1】厳選した地元九州産の野菜を使用しています!
酵素ドリンク「優光泉」は地元九州産の野菜を中心に野菜・果物・穀物など60種もの材料を使用しています。
★【2】ファスティング(断食)の専門家が商品開発!
「優光泉」は佐賀市にある創業30年以上の断食道場、「エリカ健康道場」が自宅でもファスティングできるように独自のノウハウを凝縮して開発した酵素ドリンクです
★【3】選べる2種類の味!美味しさに自信があります!
野菜本来の風味や甘みを活かしているので後味が良いのが特長です。
「スタンダード」「梅」から選べるので飽きが来ないのも嬉しい!



健康的な無理しないダイエットをしたい方の酵素ドリンク【優光泉(ゆうこうせん)】

1日間、3日間で行うファスティングの方法

ファスティングにはいろいろな方法があります。
ここでは1日間、3日間で行うファスティングの方法についてご紹介します。どの方法でも、アルコールやたばこ、カフェインは準備期間を含め摂取しないようにしましょう。

1日間ファスティング

固形物を食べないのは1日だけで、はじめてファスティングに挑戦する方におすすめです。

1日間ファスティングのメリット

胃もたれや、疲れた胃腸をリセットしたい、デトックスしたい!という方は、半日や1日だけのファスティングでもOK。
1日だけでも食事をとらないことで、毎日酷使している胃腸を休め、排出にエネルギーを注ぐことができるようになります。
腸のお掃除がはじまり、溜まっていた老廃物をスムーズに排出できるようになるため、デトックス効果が期待できます。

準備するもの

・水・または野草茶2リットル以上
・酵素ドリンクなどの栄養を整える飲み物

ファスティング前日はお粥やスープなど、なるべく胃腸に負担が少ないものを食べるようにしましょう。
ファスティング当日は
食事をとらないと、脱水症状を起こしたり、頭痛やめまいを感じる場合もあるので、1日2リットル以上は水分をとってください。
また、完全に何も食べない「絶食」は、生命に関わる危険性もあるためおすすめしません。
酵素ドリンクなどで、最低限の栄養素を補いながら行うファスティングのほうが効果も実感しやすく、空腹感も感じにくい為おすすめです。

3日間ファスティング

固形物をまったく口にしない日を3日間過ごすので、予定のない週末にするのをおすすめします。

3日間ファスティングのメリット

1日間のファスティングでは、胃腸を休める効果はありますがダイエット面で変化は感じられないと思います。
短すぎず、長すぎない3日間ファスティングなら、生活の中で無理なく行いながら、ある程度高い効果を得ることができるので、1日ファスティングで試してからのトライをお勧めします。

準備するもの

・水・または野草茶2リットル以上
・酵素ドリンクなどの栄養を整える飲み物

ファスティング前日はなるべく固形物を減らし、おかゆや具なしの味噌汁、サラダような、軽めの食事で済ませます。

ファスティング中は
一切の固形物をとらないので、その分多めにお水を飲むことが大事です。
最低でも2リットル以上の水分をとりましょう。
酵素ファスティングの場合は、朝昼晩の食事のタイミングや空腹感を感じたときに、酵素ドリンクを飲んで過ごします。
無理に我慢せず、お腹が空いたら酵素ドリンクをちびちびと飲むことで、水のみで過ごすより挫折しにくいです。

ファスティング直後は、胃腸に負担をかけないようにしましょう。1日目の朝は重湯がおすすめです。
吸収率がとても高くなっている状態なので、白米などの食事をしてしまうと血糖値が上がりリバウンドに繋がる可能性が高くなるので気を漬けましょう。

165種類の酵素数+美容成分配合「酵素ドリンク」

置き換えダイエットでー5Kg ファスティングにお勧めです!
酵素不足も補えます(^^♪


業界最大級の酵素数を誇る酵素ドリンク「ベルタ酵素」

約70倍に膨らむ!持ち運び便利な置き換えダイエット

健康的なダイエットサイクルを実現させるため、低カロリー(約12Kcal)&腹持ちがいいだけじゃない!

栄養補助にも優れた置き換えダイエットで、しっかりとカラダの調子を整え、スッキリ快調!


約70倍に膨らむ!持ち運び便利な置き換えダイエット【MITASLAT】

まとめ

デトックスはダイエットを成功させるために、大事な役割を担っています。
そして、体の中の老廃物を出したり、循環を良くする効果が期待できるんです。

消化器官は常に使われていて、胃も絶えず消化活動を続けていて疲れ切っています(>_<)
体の中にある老廃物を外に出して健康になる、ダイエットをするという方法がデトックスと呼ばれる方法です。

ファスティングダイエットは、胃腸に仕事をしない時間をつくり、身体のデトックスで体重を減らすという方法です。
デトックス作用を利用したダイエットを行うことで、体重を減らすだけでなく、健康や美容にも効果が得られる一石二鳥の効果が期待できるんです!

是非、色々な方法でトライしてみてください!

↓ 【関連記事】こちらの記事も人気です。皆さんに読まれています!

手作り酵素は自分で作れます!手作りの酵素ドリンクの作り方をご紹介します!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3270

手作り酵素との出会いで、血圧安定、お通じ快調、手作り酵素の種類をご紹介
https://www.gooko.info/blog-know-what-2101

話題の野草酵素が手作りできるってホント!?オンリーワン酵素ドリンクで心も身体も美しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-2008

野草茶で血液サラサラ 山梨の野草茶の果梨(かりん)に行ってきました!カリン
https://www.gooko.info/blog-know-what-3300

酵素玄米(玄米酵素ごはん)はスーパーフード!免疫力アップ&ダイエット
https://www.gooko.info/blog-know-what-129

梅と季節の果物の 手作り酵素ドリンクの 梅の効能から作り方まで
https://www.gooko.info/blog-know-what-4142

手作り酵素 ブルーベリー酵素の作り方 眼精疲労、視力回復に効果的!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3932

万能発酵調味料 ひしお麹の作り方をご紹介! いつもの食材を発酵の力でもっと美味しく!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3892

手作り酵素ドリンクでデトックス!ファスティング(断食)腸活でダイエット!
https://www.gooko.info/blog-know-what-3694

 

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-3694/feed 0
ウエストがきつい中高年女性のための空腹ダイエット法とプチ断食 https://www.gooko.info/blog-know-what-1143 https://www.gooko.info/blog-know-what-1143#respond Fri, 22 Jul 2022 04:30:23 +0000 https://www.gooko.info/?p=1143 Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
久しぶりにスカートをはいたらウエストがきつくて入らない

中高年になるとどうして痩せにくいの?ダイエットがしたいけど継続できない

今回はウエストがきつくなった中高年のダイエットについてご紹介します。

ウエストがきつい ダイエットしたい

年を重ねるごとに、肉付きがよくなっていくのが「ウエスト周り」です。
と言っても、ハードなダイエットはしたくない・・・

ウエストが太い人の原因は「脂肪」です。

お腹の脂肪を落とすことではウエストを細くすることが出来ます。

そして、脂肪を落とすには、
筋トレ(無酸素運動)ではなく「有酸素運動」が必要なんです。

つまり、筋肉を鍛えるような短時間の運動ではなく、何十分という長時間継続して行うような運動です。

ウエストの脂肪を落とすには食事制限と有酸素運動が大事!

消費カロリーを摂取カロリーより多くする、一般的なダイエットと同じです。

食事制限と有酸素運動がポイントになります。

両方やる必要はないのですが、食事制限だけだと健康を損ねたり筋肉が落ちやすく見栄えが悪くなりやすい運動だけの場合は健康的に痩せるまで時間がかかる。

という事で、両方行うことをおすすめします。

ダイエットを始めたらやたらに張り切ってカロリーを大きく減らしてしまう・・・
それは一番やってはいけません。

カロリーが十分供給されないと、体はカロリーを溜め込もうとして、省エネの状態になり消費カロリーが減ります。

カロリーの大幅な制限はリバウンドにつながります。

ダイエットを有酸素運動でウエストを細くしたい

有酸素運動でカロリーを消費するためにはどの運動をするのか習慣化できるかなど意識して選びます。

ランニングは有酸素運動の中で最も効率が良い運動ですが習慣化するのには大変だと思います。

ウォーキングや自転車だったら

・負荷が少ない
・通勤や買い物など生活の中で取り入れやすい

少しやる気が出ますね。

ダイエット目的で運動を始めても続かないのが悩みの種ですが、「移動」を目的にすれば楽に続けられるものです。

ダイエットしても痩せにくい中高年女性

40代の女性は、まだお子さんも手がかかる方が多く家事も忙しい・・・。
独身の方でも社会的にある程度責任のある立場になっていて仕事が忙しい・・・。

中高年の太る原因はホルモンのバランスが崩れる年代層で何もしなければ、基礎代謝が下がる一方で、逆に脂肪がたまる一方です。

年齢を重ねると基礎代謝が落ちるので、

「基礎代謝を上げるために筋肉をつけましょう」

とよく言われていますが、40代の女性が筋肉をつけるためのトレーニングをするためにはある程度の時間や体力が必要でなかなか実践しにくいというのが現状です。

基礎代謝とは

基礎代謝は、私たちの体を動かす基本的なエネルギーのことです。

基礎代謝とは、生きていくために最低限必要な生命活動、つまり内臓を動かしたり体温を維持するなどに使われるエネルギーです。
基礎代謝の中で、最もエネルギー消費が多いのは筋肉です。

簡単に言うと
「じっとしていても消費されるカロリー」です。

筋肉量が少ないと基礎代謝量も少ない

女性の場合、基礎代謝の落ち方が男性よりも急激なので、「ダイエットをしても痩せない」という症状が出てくるのです。

摂取カロリーより消費カロリーの方が低ければ、それは脂肪となって蓄積されます。

この蓄積された脂肪を燃焼させるためには筋肉が必要で、女性は男性に比べて筋肉量も低いので脂肪がなかなか燃焼されずに蓄積されてしまうのです。

基礎代謝の燃焼で使われる部分に、体内の骨格筋、肝臓、脳が半分以上を占めます。

肝臓と脳はあまり個人差がない場所ですが、代謝の量に差がつきやすいのが筋肉の量です。

筋力トレーニングを実行して筋肉量を増やしている人は、エネルギーが燃焼する量も増えるので、同じ年代で体重も同じ人同士であっても筋肉量が多い人の方が基礎代謝量も高いという結果が出ています。

ダイエットと代謝の関係

エネルギーのバランス

摂取エネルギー<消費エネルギー 痩せる

基礎代謝が高いということは、消費エネルギーが大きくなりやすいという事です。

つまり、運動をいくら頑張ってもカロリー消費の元である基礎代謝が上がらないかぎり、
そう簡単には痩せることはできないというわけです。

基礎代謝を上げる方法

食事を制限するだけのダイエットで体重はある程度落ちたものの、筋肉もいっしょに落ちたのか、最近やせにくい・・・。

食事制限だけのダイエットをすると、脂肪も減りますが、同時に筋肉も落ちて、基礎代謝量がどんどん下がっていきます。

人間が1日で消費するカロリーの中で、約60%をしめている基礎代謝量なので基礎代謝が下がると、
「やせにくく、太りやすい」
体質になって、リバウンドが起こりやすくなるのです。

基礎代謝をあげるための運動

運動を「毎日続ける」ことが大事です。
運動によって得られる効果は、1日おきだと90%、2日おきだと70%、週に1度だと20%にまで下がってしまうのです。

毎日続けることが基礎代謝量を上げる近道です。

基礎代謝を上げるウォーキング

毎日続けることを考えた時に、おすすめなのはウォーキングです。

いきなり1日に1時間もジョギングしようとしてもなかなか続けられませんが、ウォーキングなら買い物の時間などを利用して出来ます。

ウォーキングは有酸素運動なので、主に脂肪を燃やす効果がありますが、少し大股で歩く、姿勢を正しくして歩くなど、
歩き方に気をつければ少しずつ筋肉をつけて、基礎代謝量を上げることが出来ます。

基礎代謝をあげるストレッチ

ストレッチをすると、筋肉がやわらかくなり、筋肉の血行が良くなります。
柔軟体操、ストレッチを日々の習慣に身体を柔らかくすること、今ある筋肉を柔らかくしなやかにしてあげることで、基礎代謝の向上が可能です。

筋肉のコリをほぐしてあげることで、血流がアップしてリンパの流れも良くなります。

その結果エネルギーが効率よく巡ることになり、不要な水分や老廃物を滞りなく排泄させることでむくみも解消されます。

40代女性が特に柔らかくしておきたい所は

・股関節
・ふくらはぎの筋肉
・骨盤

股関節が固いと、ちょうど足の付け根にあるそけい部のリンパが滞り、下半身への血流が阻害されたり、下半身がむくみがちになります。

空腹でお腹が鳴るダイエット法とは

中高年になってくると、毎食すっきり空腹の状態で迎えるというのは難しくなってくると思います。
いかがでしょうか?

あまりお腹がすいていないのに食事の時間だと思って食べる。
そして不要なカロリーを摂り続ける。

これが中高年の肥満の大きな原因なんです。

痩せるためには、空腹信号を確認してから食べるということが重要です。

きちんと食事の間隔をあけることによって、食べたものが脂肪になりづらくなります。

理想的なパターンは、朝食と昼食をしっかり食べ、午後3時頃に少しだけ間食を摂り、
夕食は控えめにするというパターンです。

1日2食では、食事の間隔があきすぎて、身体が飢餓状態になるために、
脂肪が蓄積されやすくなって、痩せることはできません。

逆に、食事回数が多すぎた場合にも、体脂肪はたまりやすくなります。

昼の3時に食べたものは、もっとも脂肪になりづらいのです。

夕食を軽めにするために、昼食と夕食の間に間食をはさむというこのパターンは、ダイエットのために理にかなった食事パターンなんです!

そして、だんだんと空腹感には慣れていきます。

基本パターンを実践し、空腹感を感じても食べることを我慢するということは、決して食べたいものを我慢する食事制限とは違います。

お腹が空くまで食べないので、我慢せずに続けられます。

空腹状態のメリット

血糖値が下がってインスリン量が減ると、記憶するために必要な脳内のタンパク質が活性化し、記憶力が向上します。

また空腹時には遺伝子が活性化し、傷ついた細胞が修復されて健康や若さを保つ効果があります。

今日から何となく食べない!

と心に決めましょう。

空腹でないのに食べると・・・
長時間、胃腸に血液が集中して他の器官への血液供給量が低下します。

そして、お腹が空いたらちょっと待つのがポイントです。

お腹が空いたら、30分~1時間ほどしてから食事を始めましょう。

お腹が鳴って困る時は、ナッツや飴、炭酸飲料などで空腹を紛らわしましょう。

空腹状態をしばらく続けることで、お肌や体の中の傷ついた細胞が修復され、若返ると思えば、
少しガマンできますね。

終わりに

有酸素運動は脂肪燃焼がしやすい運動です!
ダイエットの目的で有酸素運動の効果が得られるのには20分以上必要です。

20分以上で蓄えられているエネルギーを使用して脂肪燃焼をしてくれます。

有酸素運動と空腹我慢ダイエットでウエストをスッキリさせましょう。

グーコ
私はは15時間のプチ断食をしています。なるべく21時までに夕飯を食べるようにし、翌日の12時におひるごはんを食べています。 こんな感じ↓

当日:21時までに夕食
翌日:朝1で、30㏄の酵素ドリンクを400㏄のお水で割った、酵素ドリンクを飲む
12時に野菜中心の昼食
夜ご飯はなんでも食べちゃう

いかがでしょうか。プチ断食は慣れてしまえば苦になりません。
是非、試してみてください!

 

Copyright © 2024 GOOKOブログ All Rights Reserved.

]]>
https://www.gooko.info/blog-know-what-1143/feed 0