寒暖差アレルギーの症状と花粉症の違い&対策は?病院は何科を受診するの?
寒暖差アレルギーの症状と花粉症の違いについて気になりますよね。
秋に近づき、昼間と夜の温度差が激しいです。
くしゃみ、鼻水、咳などの症状が出ることありませんか?
風邪の引き始めの症状に似ていますが、
実は寒暖差アレルギーかもしれません。
そこで今回は、寒暖差アレルギーの症状と花粉症の違いと対策、
病院は何科にかかるべき?について紹介します。
スポンサードリンク
目次
寒暖差アレルギーの症状と花粉症の違いは?
寒暖差アレルギーの原因とは?
寒暖差アレルギーとは名称の通り寒暖差によって生じるアレルギー反応のことです。
寒暖差アレルギーは自律神経のバランスが
崩れることによってアレルギーが引き起こります。
自律神経は寒い時には体温を保持し、
暑い時には熱を発散する役割があります。
しかし、その対応が出来るのが7℃の温度差と言われています。
7℃以上温度差がある場合、自律神経が乱れている人は
寒暖差アレルギーを引き起こし易くなってしまうのです。
血管は寒いと縮み、暑いと広がりますが、
寒暖差が激しい場合には血管の収縮が
環境に対応できなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまい
体に不調をもたらしてしまうのです。
特になりやすいのは運動不足の成人女性と言われています。
寒暖差アレルギーの症状とは?
○鼻水・鼻づまり○咳
○くしゃみ
○食欲不振
○疲れやすい
○頭痛
○イライラ
上記の様な症状が出ます。
寒暖差アレルギーを引き起こす原因は自律神経の乱れの為
鼻水やくしゃみなどの症状の他に、
倦怠感やイライラなどの症状が現れやすいです。
また、ストレスが溜まりやすい人や環境など
日頃から自律神経が乱れやすい方は
症状を引き起こしやすいです。
寒暖差アレルギーと風邪、花粉症の症状の違いは?
症状だけ見ると寒暖差アレルギーは風邪や花粉症の症状と似ている為、判断がつきにくそうですよね。
違いを見てみましょう。
風邪の症状の違いは?
寒暖差アレルギーと風邪の症状の違いは2つあります。熱があるかどうかと、鼻水の色の違いで見分けることが出来ます。
寒暖差アレルギーの場合は
自律神経の乱れの為発熱はしません。
しかし、風邪の場合はウイルスの感染に
よるものなので発熱するのです。
また、鼻水の色は寒暖差アレルギーの場合は透明です。
風邪の場合は黄色です。
風邪の場合は白血球が細菌細胞を倒した後の
白血球の市街と死んだ菌によって黄色くなるのです。
花粉症の症状の違いは?
寒暖差アレルギーと花粉症の違いは目の充血・かゆみの違いです。
寒暖差アレルギーの場合は
自律神経の乱れの為、目の充血・かゆみはありません。
花粉症は花粉と言う抗原が原因のため、
目の充血・かゆみの症状が出るのです。
寒暖差アレルギーの対策について
寒暖差をなるべく無くす
寒暖差アレルギーは大きな気温差により環境に対応できず、自律神経が誤作動を起こすため
症状が出てしまいます。
そのため、寒暖差を無くすことが大事なのです。
気温の変化を調節することは出来ませんが、
自身の体感温度を調節することはできますよね。
なので、体が感じる温度差を少なくする方法が良い対策と言えます。
その対策として、
○上着で体温を調節する
○マスクを着用する
が有効と言えます。
季節の変わり目の朝晩の温度差、
夏・冬などの部屋と外との温度差には注意が必要です。
そのため、パーカーやカーディガンなど簡単に
上に羽織れるような服装を心掛けると良いですよ。
また、足元の冷えは全身の冷えに繋がるので
足元を冷やさないことも重要です。
また、マスクの着用は寒い時期に効果的なんです。
呼吸により鼻から冷たい外気が体内に入るのを防いでくれるので
体の中に入る空気の温度を一定に保ってくれるのです。
筋肉量を増やす
寒暖差アレルギーになりやすい方は運動をしていない方がなりやすいです。
そのため、体に筋肉をつけることで
体内にある程度の熱を持っていれば
急激な温度変化でもそこまで体温変化を感じないのです。
筋肉をつけることで少しの温度差でも
負けない体を作ることが出来るのです。
自律神経を整える
寒暖アレルギーは自律神経の誤作動により、引き起こります。そのため、自律神経を整えることで症状を抑えることが出来ます。
自律神経を整えるには
ぬるま湯のお風呂に浸かることが良いです。
お風呂に長く浸かることでリラックスでき、
自律神経の働きを良くするのですよ。
寒暖差アレルギーの病院は何科にかかるべき?
寒暖差アレルギーは花粉症とは違い特定の抗原が原因ではない為温度差アレルギーに効く特効薬はないのです。
しかし、鼻水や鼻づまり、喉の炎症などは
耳鼻咽喉科を受診することで
アレルギー性鼻炎と同じものを処方してくれるようです。
まとめ
寒暖差アレルギーについて紹介させて頂きました。風邪や花粉症の症状と似ている為、
知らなかったという方もいるかもしれません。
どの季節でも寒暖差アレルギーにはなりやすいので
なるべく温度差を少なく出来る服装などを
心掛ける様にしましょうね。
スポンサードリンク
最近のコメント